タイラバ

タイラバタックル選びのコツとは?オススメのタイラバロッドやリール、兼用できる釣りとかも。

mybo
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

タイラバタックル選びのコツとは?

タイラバは基本的に巻いて、落とす…の繰り返しの単調な釣り。

釣り人A
釣り人A

タイラバを始めたけど思うように釣果が伸びない…

釣り人B
釣り人B

タイラバロッドやリールの選び方が分からない…

アクションでごまかしの効かない釣りですから、ロッド、リールからライン、タイラバ、フックなどに至るまで、他の釣りに比べて特にタックルのバランスが重要です。

釣り人A
釣り人A

それって結局高額なロッドやリールを選ぶのがイイってことでしょ!

まいぼ
まいぼ

いえいえ、そうとも限りませんよ

高性能なタックルが必ずしも必要!というわけではなく、あくまで「バランスよいセッティング」が最重要だと思います。

ただ、そのバランスよいセッティングにするには、タイラバに求められるロッドやリールの性能を理解する必要があります。

また、「高額ロッドやリールの性能はイイ」というのは事実ですが、必ずしもそれが自分の釣りにとって必要で釣果に結びつくとは限りません。

ということで本記事、タイラバロッドとリールの選び方、そしていろんなラインアップのある各メーカーのオススメなどまとめています。

タイラバロッドの選び方

まずはタイラバロッドの選び方について。

自分が重視するポイントを基準に選択することが必要ですが、ロッドには全長、自重、カーボン含有率…などスペックを見るといろんな項目があります。

それらの情報からある程度そのロッドのキャラクターをつかむことができます。

コチラで詳細まとめています。

以上が理解できたら、続いて特に重要な自重や全長について掘り下げてみます。

まず分かりやすく重要なのが軽さ

強度や剛性にも繋がってくる部分ですので、一概に軽ければ軽いほどイイ!というわけではありませんが、感度や疲労感が少ないなどの点でタイラバにとってかなり重要なポイント。

ロッドの軽量性についてはコチラで。

もう1点、重要な項目として挙げられるのが全長

5ft台のショートモデル、8ft台のロングモデルのようにいろんなラインアップがあるタイラバロッドですが、その長さによってもできる釣り方が大きく異なってきます。

もちろん一概にどちらがベスト!ってことはなくて、それぞれ一長一短ありますので以下記事を参考に自分はどちらが合っているか考えてみて下さいね。

ロングロッドのメリットとデメリット

ショートロッドのメリットとデメリット

オススメのロッド

以上のように自分に合っているロッドのキャラクターが理解できたら、次は実際に具体的な商品選びです。

ここでロッド選びにおいてもっとも重要ともいえる、予算の問題がでてきます。

釣り人A
釣り人A

軽量で感度が良くて剛性もあってロングモデルで…そして予算1万円!!

というのはなかなかムチャですよね(苦笑)

予算が厳しければ、自分がもっとも重視するポイントを優先的に選び、逆にどこかの性能が劣ることを覚悟する必要も。

そのうえで選ぶのですが、タイラバロッドはたくさんのメーカーから多数の商品が発売されています。

まず、もっともメジャーなのはダイワとシマノ。

ダイワは「紅牙」というタイラバ専用ブランドがあり、ロッド、リールからタイラバ、フックまでタイラバに必要な道具一式揃えることができます。

まずダイワ「紅牙」ロッドまとめ

続いてシマノ「炎月」

「紅牙」同様タイラバ専用ブランドで約1万円~と幅広いラインアップがあり、それぞれの違いやコスパに優れるロッドのまとめはコチラから。

どちらのメーカーも幅広いラインアップで一概にどちらが優れている!というのは言えないですし、金額もよく似ています。

ダイワかシマノ、どちらかに対しての愛着があればその好みで選んじゃっても問題ないですが、そうでないのであればどちらを選ぶかはなかなか難しい問題。

ということでダイワとシマノ、同価格帯のロッド性能比較してみました。

またダイワとシマノ以外にもタイラバロッドメーカーはたくさんあります。

例えばジャッカルやアブガルシアは割と安価な商品からのラインアップがあるメーカー。

ジャッカルはダイワやシマノに負けず劣らず豊富なラインアップがあり、超極細ブランクスの「魔法のロッド」、ライトジギングなどとの兼用もできたるロッドなど個性的。

アブガルシアはそこまでラインアップは豊富ではないですが、「フルソリッドのロングモデル」など他社には少ない個性的なロッドもあったり、また平均的に安価な商品も多いですね。

そんなアブガルシアのロッドを以下記事にてダイワやシマノと比較しながら紹介してます。

その他にがまかつ、エバーグリーン、オリムピック、テンリュウなどのメーカーも。

がまかつ、エバーグリーン、オリムピックは3万円~という割と高額な金額設定のロッドですが、他メーカーに自分に合うロッドがない…っていう方はぜひ見てほしいです。

またオリムピックは国内生産というコダワリを持って作られてるメーカー。

最後に予算が厳しい!って方にはダイワやシマノ、メジャークラフトなど有名メーカーで約1万円で買えるロッドをまとめてみました。

もっと安いの!って方にはプロックスとかタカミヤっていうメーカーもあります。

以上ロッド選定のまとめでしたが、オススメは2万円ぐらいのロッド

とりあえず使えればイイ!と言ってもアンダー1万円の安すぎるロッドは、重くて感度が悪い…ということも多く、タイラバには致命的ですね。

逆に3万円を超えてくると、下位モデルと比較して「タイラバ熟練者やベテランの方など分かる人は分かる!初心者の人には違いがそこまで分からない!」ぐらいの差であることも。

ということで2万円前後ぐらいの価格帯のロッドが、価格のわりに性能の違いを大きく感じやすい、コストパフォーマンスが高いと言えるでしょう。

タイラバリールの選び方

次はリールについて。

リールもロッドと同じく一概にベストはコレ!とはいえず、状況やフィールド、また自分がしたい釣り方に合わせて選択する必要があり。

巻き心地や握りやすさなど実際に現物を確認しないと分からない部分もありますが、カタログスペックから読み取れる部分も大きく、まずそれぞれの項目を理解するとリール選びに役立ちます。

以下記事にてリールスペックの見方とリールの選び方を解説しておりますので参考にしてみてください。

タイラバリール選びにおいて大きな問題として、まずローギヤか?ハイギヤか?ということがあります。

もちろん一概にどちらが良い。とはいえずそれぞれ一長一短ありますので、お好みで選びましょう。

続いてロッドと同じくタイラバリールに最も求められる性能のひとつでもある、重さについて

1日に1度あるかないかの極小さなアタリをとったりする必要があることも珍しくないタイラバにおいてはかなり重要な項目ですね。

またその小さなアタリをとることだけでなく、耐久性などにも影響してくるベアリングについても。

その他に、マダイの泳ぐスピードやパワーは青物などと比べると落ちるためリールのドラグ力はそこまで求められませんが、タイラバは不意の大物が掛かる可能性もある釣り。

大鯛や大型青物などがヒットしてくる可能性のある海域では最大ドラグ力も意識してリール選定する必要があります。

このドラグ力とも関連しますが、最後にリールの形状を丸型かロープロ型か、どちらにするかも大きなポイント。

それぞれのメリットとデメリットをまとめてみたので参考にしてみてください。

オススメのリール

リールの機能について理解出来たら商品選定ですが、やはり代表的なメーカーはダイワとシマノ。

まずダイワでタイラバに使えるリールは、おなじみ「紅牙」ブランドのロープロ型リールと、「紅牙」以外のロープロ型リール、そして丸型リールと分けられます。

以上のように非常にたくさんのラインアップがありますが、それぞれコスパに優れるリールも選んでみてるので、迷っているかたのご参考になれば。

続いてシマノ。

こちらもダイワと同じくタイラバ専用「炎月」はロープロ型のみのラインアップ。

「炎月」以外のロープロ型と丸型とあわせて3つに分けて紹介します。

そしてダイワとシマノのリールは、ロッドと同じく価格帯が似ていれば性能も似ている、ってことで「紅牙」と「炎月」シリーズ比較してみました。

またダイワとシマノで約1万円で買える安いリールも結構たくさんあります。

ダイワとシマノ以外には(ロッドと比較するとメーカー数は少ないですが)アブガルシアも有名で個性的なリールがあります。

電動タイラバ

続いて電動リールを使ったタイラバ、「電動タイラバ」について。

電動リールと言えば重くてゴツいボディに置き竿、っていうイメージもありましたが、各メーカー技術の進歩により小型化、軽量化され、片手で扱える電動リールを使ったタイラバが可能になりました。

またタイラバは等速巻きが基本動作の釣りという特徴からも、一定速度で巻くことができる電動リールとの相性が良いです。

そんな電動タイラバのメリットとデメリットについて

また、電動リールはやはりダイワとシマノがメジャー。

まいぼ
まいぼ

他メーカーもあるけどラインアップ少なく、また電動タイラバに使えそうなリールはダイワとシマノ製が抜き出ている

まずダイワ、電動タイラバできる「レオブリッツ」と「シーボーグ」まとめ

続いてシマノは「プレイズ」と「フォースマスター」まとめ

ダイワとシマノ通じて個人的に電動タイラバにオススメリールベスト3も作ってみました。

タイラバタックルはいろんな釣りと兼用できる

最後に、タイラバはほかの釣りとタックルを兼用できるポテンシャルがあります。

まいぼ
まいぼ

例えばタイラバタックルでライトジギングしたり、逆にライトジギングタックルでタイラバしたり…

タイラバはベイトタックルでシンプルな仕掛けを使ったルアーフィッシングですから、いろんな釣りに流用しやすいのです。

逆に別の釣りのタックルをタイラバに流用できたりも。

まとめ

以上タイラバタックルについてまとめてきました。

シンプルな釣り、だけど奥が深い。

そんなタイラバを攻略しようと思ったら「自分なりのコダワリ」を持ってタックル選びをすると釣果が上がるのはもちろん、釣り自体の楽しみも倍増。

釣りして帰ってきて、コレが良かった、アレは悪かった、じゃあ次ロッドやリールのセッティングや釣り方をどうしようかと考えて…

釣りだけでなくそんな考える時間も釣りの楽しみの一つですよね。

本記事が、タイラバ攻略を考えるひとつのアイデアになればうれしいです。

ABOUT ME
まいぼ
まいぼ
なんでも釣り師
船も陸も、ルアーもエサもOK、なんでも釣り師。

釣りの種類が多すぎて専用タックル揃えられないのが悩み。

人が多い有名ポイントで釣果にこだわるより、釣れなくてものんびーり釣りしたい派。
記事URLをコピーしました