ボートキス釣りにティップランエギングタックルを流用してみよう!
釣り入門といえばアジやイワシのサビキ釣りと並んで挙げられるキス釣り。
ボート釣りだけでなくおかっぱりを含めキス釣りをしたことがある人は多いと思います。
このキス釣りは入門用で簡単な釣りというイメージですが、秋から冬にかけて大型を狙うと奥が深い釣りでもあります。
しかしこのキス釣り専用タックルを揃えて釣りに行こう!ということは案外少ないかも。
ボートフィッシングしているとどうしてももっと大型で華のある、例えばマダイ、ブリやカンパチなど青物、キジハタなど高級根魚などボートじゃないとなかなか釣れない魚をメインに狙うようになってしまいますよね。
しかし時々キス釣りもしたい!キス食べたい!って時にほかの釣りの道具を流用してボートでのキス釣りをやってみよう!っていうことで、本記事ではティップランエギング用タックルが流用できるか検証してみます。
キス釣りについて
まずはキス釣りについて簡単に解説。
対象は一般的にはシロギスと呼ばれる魚で、大きいものでは30cmほどまで成長します。
ほぼ日本全国の沿岸の砂地(特に浅場)によくみられる魚で、数多く釣りやすいのは夏から秋にかけて。産卵も夏です。
しかし大型が釣れやすいのは深場に落ちる秋から冬であり、この時期にシロギスを釣るには少々のテクニックとそれなりのタックルが必要です。
主な釣り方はテンビン仕掛けまたは胴突き仕掛け
一般的なボートキス釣りの仕掛けとしてはテンビン仕掛けまたは胴突き仕掛けを使用します。
テンビン仕掛けの場合はボートをアンカリングして軽くキャスト、周辺を広く探る釣りです。
一方胴突き仕掛けの場合、ボートはアンカリングせず風や潮に流しながら船の真下を狙う釣り方。
サーフとかで遠投するキス釣りはたくさん針が付いているのが多いですが、船からのキス釣りではそこまで遠投する必要はなく、手返し重視で2本~3本針ぐらい(胴突きだと1本針でもOK)が扱いやすいです。
キスのエサとなるのは小型の甲殻類やイソメ、ゴカイなどで、小さな口で吸いこむようにして捕食します。
釣りエサとしてはイソメやゴカイが使われることが一般的で、ゆっくりただ巻きしたり、たまに軽くしゃくって誘いを入れたりして釣ります。
船キス釣りに使用するロッドとリールについて
キス釣りの専用ロッドはいくつかありますが、本格的にしている人以外は無名メーカーの「チョイ投げセット」みたいな安いロッドとリールを使用することもあると思います。
それでも十分それなりに釣れるのは釣れますが、より多く、またはより大型を狙おうと思うとやはり専用タックルが必要になります、
キス釣り専用ロッドは穂先の感度がよく、また違和感を与えず食い込ませられるような柔軟さを持っています。
アンカリングでの釣りの場合は軽くキャストする必要あるため一般的にはスピニングタックルを使用します。
潮流が緩い、風が弱い日であればドテラ流しで船の真下を狙うのでベイトタックルでも可能。
リールは船用のキス専用リールというのはなく、ゆっくり巻き取れて感度のよい小型リールを使用します。
ティップランエギングと船キス釣りの違い
そもそも魚とイカという生態としての大きな違いがあるし、ルアーとエサっていう釣り方の違いもあります。
しかし意外に共通点があったりしますので以下説明します。
ティップランエギングとは…
通常のエギングと違い、ボートの流れにエギを同調させる釣り方。
具体的には、ボートからキャスティングせず(軽くキャストしてもOK)着底させた後、数回シャクる→数秒ステイ→再度シャクる(またはフォールさせて着底後再度シャクる)→ステイ・・・の繰り返しです。
ですからティップランエギングにおいてロッドに求められる性能としては、シャクってエギにアクションを与えられるようなしっかりした胴部分と、ステイ中に発生する小さーなアタリをキャッチできる繊細な穂先が必要です。
一方キス釣りは先ほど説明した通り、穂先の感度と自然に食い込ませられる柔軟さが必要です。
それにプラス精度の高い誘いを入れたり、アタリに対して即座に掛けられるようしっかりした胴も求められます。
ティップランエギングや船キス釣りで使用するロッドは柔軟で繊細な穂先としっかりした胴部分が求められる
ティップランエギングと船キス釣りのタックルの違い
ではティップランエギングと船キスのロッドとリールの違いをそれぞれ見ていきます。
ロッドの違い
・全長
船キス:約5~6フィート
ティップラン:約5.1~7フィート
・竿の曲がり方(テーパー)
船キス:ほとんどファーストテーパー(8:2または7:3)
ティップラン:ほとんどファースト~たまにスローテーパー(先~胴調子)
・素材
船キス:ほぼカーボン(穂先がチタンやグラスもある)
ティップラン:ほぼカーボン(穂先がチタンやグラスもある)
・自重
船キス:約70~90g
ティップラン:約80g~120g
(※マイボ!調べ、すべての商品がこの仕様に該当するわけではありません)
以上のように船キスとティップランエギングロッドの仕様は似たものになっています。
やはり小さな違和感も察知できる感度の良い穂先と、アクションをいれて仕掛けをしっかり動かすことができる胴部分が必要でどちらも基本的にファーストテーパー仕様になっています。
船キス、ティップランともに穂先の先径0.5mmや0.6mmといった極端に細いロッドもあり、ほかの釣り物に比べても高感度のロッドの一種だと思います。
それ以外の長さや使用されている各社テクノロジーなどもよく似ていて、強いていえばティップランエギングロッドの方が若干重いということぐらいでしょうか。
とはいえティップランロッドも100g前後とほかの釣りに比べるとかなり軽い部類のロッドのため、そこまで問題なく代用することは可能だと思われます。
ティップランと船キスロッド、どちらもファーストテーパーで軽量で兼用は問題なし
リールの違い
船キス釣り専用リールは各社ラインアップになく、基本的には感度がよく軽いロッドに合った小型のリールを選択することになります。
重いリールを組み合わせてしまうとせっかくの軽いロッドが台無しになってしまうので、リールも軽く、高感度なリールが求められます。
ということでリールもエギング用リールはそのまま流用できてオススメです。
また、船キスで狙う水深は基本的には浅場で、アクションもゆっくり誘うことが多いであろうということでエギングリールの中でもローギヤモデルがオススメです。
まとめ
- キス釣りで求められる穂先の感度と精度の高い誘いができる操作性はティップランエギングロッドも同等以上の性能あり
- リールも軽さと感度が重要でエギング用リールはぴったり
- 強いていえばローギヤモデルが扱いやすいかも
以上、ティップランエギング専用タックルと船キス釣りタックルは特にそこまで意識することなく兼用することができる!という結果になりました。
大型を狙って本格的に船キス釣りをしたいけど専用ロッドは高額でなかなか手が出ない…
そんな時はティップランエギングロッドでも感度の良いモデルを流用すればキス専用ロッドにも負けない釣果がだせるかも!?
おまけ 船キス釣りに代用できるオススメティップランエギングロッドとリール
オススメのロッド
ロッドは大まかな特性は似ていて特に意識せず代用はできますが、より船キス専用ロッドに近づけようとするととにかく軽いロッドがオススメです。
あとは狙いの水深によって使用するおもり重量に適した硬さのロッドを選択しましょう。
ダイワ エメラルダスAIR AGS 511ML-S BOAT
全メーカー全ラインアップ中でロッド自重が75gと最も軽いであろうロッドです。(たぶん。マイボ!調べ)
5フィート11インチ(約1.8m)で船キス釣りにも取り回しやすい長さ。
適合ウェイトも50gまででオモリで言うと13~14号ぐらいまで対応しています。
繊維と樹脂が均一に分散するカーボンソリッドで手に響く感度はもちろん、視覚的感度も大幅に向上した穂先であるメガトップ搭載。
シマノ セフィアCI4+ S511ML-S
自重90gと上記エメラルダスAIRに比べると少し重いですがそれでも十分軽いモデル。
同じ5フィート11インチ(約1.8m)ながら適合ウェイト60g(16号ぐらい)まで広がるので船キス釣りでももう少し深場を狙えます。
張りを抑えて柔軟性をアップさせたカーボンソリッド穂先であるタフテックαにより、扱いやすさはもちろん微細なアタリを捉える目感度も両立しています。
オススメのリール
先述のとおりティップラン専用リールがないため、一般的にはエギングリールを使用します。
そのエギングリールの中でも船キス釣りに使いやすそうな2点をご紹介。
ダイワ エメラルダスAIR LT3000S-CXH
おそらくエギング用リールとして他メーカ含めて最軽量であろうリールで自重は180g!
ギヤ比6.2で1回転の巻き取り長さ93cmとハイギヤではありますが、アクションをロッドワークを交えて行うなど工夫すれば船キス釣りにも十分代用はできそうです。
ピニオン部分、ラインローラー部分にはダイワご自慢のマグシールド搭載しており、マグオイルの壁により軽くて滑らかな回転そのままに初期の回転性能が長期間維持することができます。
シマノ セフィアCI4+ C3000S
シマノエギングリールの中で最軽量の185g。
船キス釣りに流用するリールとしてもオススメリールです。
ハイギヤモデルもありますが、こちらはローギヤモデル(ハンドル1回転の巻上長は73cm)でゆっくりした誘いを入れるキス釣りには最適です。
NEWマグナムライトローターにより最大約14%もの回転慣性の低減に成功し、異次元の回転軽さだけでなく従来比最大30%の剛性アップが実現しました。
