電動タイラバにオススメな電動リール
等速巻きが重要な釣り、という点から合理的で釣果が上がりやすいということで広まってきている電動リールを使った「電動タイラバ」。
電動リールの小型化、軽量化された時代だからこそ可能になった釣りのひとつとも言えますが、その中でも使いやすい電動リールはどんなものなのでしょうか?
ダイワ「紅牙」やシマノ「炎月」のようにタイラバ専用!とうたわれているわけでもなく汎用の電動リールの中から自分に合ったものを探す必要があり、また高額であるため、しっかりと基準をもって選定したいものです。
ということで本記事では電動タイラバに求められる電動リールの機能や性能の解説、またそれらを満たした電動タイラバリールベスト3を紹介します。
電動タイラバに求められるリール機能
ということで早速、電動リールに求められる代表的な機能や性能を紹介します。
軽量であること
まず電動リールに限らずですが、タイラバにおいてロッドやリールに求められる性能の大きなポイントとして軽量であることがあげられます。
じゃあ軽量だと何がいいの?っていうと以下のようなことがあげられます。
- 感度アップにつながりやすい
- 疲労しにくく、集中力が持続しやすい
特にタイラバにおいては、釣果につながりやすい大きなポイント。
実際に電動ではないけど「紅牙」や「炎月」シリーズに代表されるような手巻きのタイラバ専用リールのほとんどがかなりの軽量です。
電動リールにおいても同様で、モーター巻上すれば等速巻きはできますが、小さなアタリに対する感度や、集中力の持続は軽量であるほうが有利であるのは間違いなし。
ダブルハンドルであること
専用のタイラバリールのほとんどがそうであるように、等速巻きしやすく操作性の良いダブルハンドルも必須といえる条件でしょう。
確かにほとんどはモーターで巻上することになろうかと思いますが、着底後巻上開始時や船べりでの回収などは手巻きですることも多いです。
アタリが出やすい着底時や、ヒット後の回収において電動→手動への切り替え時など、重要な場面が多い巻き始めはダブルハンドルであるほうが巻きやすいでしょう。
電動超スロー巻上ができること
現状ラインアップされている電動リールのほとんどが満たしている機能ではありますが、電動超スロー巻上ができることも重要なポイント。
タイラバはほぼ止まっている?ぐらいの巻きスピードで当たってくることもあり、こういったヒットパターンに対応するために必要なのです。
また、電動巻き上げの変速もできるだけ微調整できればなおよしですね。
片手操作がしやすいこと
電動タイラバにあたって重要なポイントが、着底後に即巻上開始をどのようにするか?ということ。
着底時→巻上開始にかけては、それまでフォール中に追ってきていた真鯛がヒットしたりと、アタリが割とよくでるタイミング。
しかしこの着底後、巻上開始が遅れてしまうとタイラバが海底でストップしてしまい真鯛に見切られる、またフォール中に当たってきていたのに針がかりしない原因となってしまうこともあります。
そこで着底してから即巻上開始することがタイラバでは非常に大事なテクニックのひとつなわけですが、電動リールでこれをどのようにするかがポイント。
- とりあえず巻上開始は手巻き→途中からモーター巻上
- 着底後、即モーター巻上
上記のどちらかの方法ですることになると思いますが、1の手巻き→モーター巻上のテクニックを使う場合は、ロッドを持つ側の片手で電動リールのクラッチ、モーター操作できるとスムーズ。
着底後、ロッドを持っていない側の手でハンドル操作と同時にクラッチONで巻き上げ開始→直後にロッドを持つ側の手でモーターON、ということが可能になります。
2の即モーター巻上は、ロッド側の手でクラッチON、もう片方でモーターONとすればOK。
ただ、これは1の方法に比べると巻上スタート速度がブレやすく、またサミングしながらの着底が難しく糸フケがでやすいです。
1の場合は片手操作可能な電動リールが有利、2の場合は後述のクラッチ、モーター連動機能があればすべて片手でも可能になります。
どちらのテクニックが自分に合っているかによってリールの選び方も変わってくるでしょう。
クラッチ、モーター連動機能があればなおよし
先ほど説明した巻上開始をモーターで行いたい場合は、電動リールにクラッチとモーター連動機能があれば最高。
基本的に電動リールはクラッチをOFF時にはモーターも手動でOFFにすることになります。
そして着底後クラッチON→モーターもONとそれぞれ手動で行うわけですが、モーター操作だけで着底後巻上開始すると、スプールをサミングしながらクラッチ操作が難しく、糸フケがでやすいです。
ブレーキ調整である程度は防ぐことができますが、その分フォールスピードが落ちたり、また糸フケ分巻上開始が遅れたり、細かなことですけどタイラバにとっては大きなマイナスポイント。
そこで、クラッチとモーター連動機能がある電動リールであれば、クラッチOFFにしてフォール開始→(モーターはONのままでも自動でOFFになる)→着底後クラッチONにする→(自動でモーターもONに)。
以上のように片手でクラッチ操作のみでフォール開始、着底後巻上開始の一連の動作が可能になり、電動タイラバにおいては大きな武器になるでしょう。
電動タイラバにオススメ電動リールベスト3
以上のような電動タイラバに求められる機能を満たした、電動タイラバ専用といっても過言ではない電動リールベスト3を発表します。
もちろんこれら以外でも電動タイラバ可能なリールはたくさんありますが、軽量タイラバを使用する必要がある、アタリが少ない渋い状況…などの時にはこれらの電動リールたちの方が有利であることは間違いないでしょう。
モーターやリールの小型化、軽量化できるようになった現代だからこそ可能な電動タイラバ、せひ体験してみてください!
第3位 ダイワ シーボーグ 200J-DH/200JL-DH
ギヤー比:4.8
標準自重(g):465
最大ドラグ力(kg):8
標準糸巻量PE(号-m):2-300、3-200
ボールベアリング:12
最大巻上力(kg):38
JAFS基準巻上速度(m/分):190
メーカー希望本体価格(円):79,000
第3位はダイワ「シーボーグ200J-DH(200J-DH-L)」。
上記の求められる機能として、まず465gと、アンダー500gで電動リールとしては軽量な部類に入り、またダブルハンドルモデル。
電動スロー巻上げも可能で、片手操作もしやすい「JOGパワーレバー」や「ワンハンドクラッチ」も搭載。
残念ながらクラッチ、モーター連動機能はないため第3位ということにしましたが、その他電動リールとしての機能は申し分ありません。
「MAGMAXモーター」や「マグマイト構造&FF構造」により小型ながら優れたモーターパワー、「ATD(オートマチックドラグシステム)」で不意の大物にも対応できるドラグシステム、そして「マグシールドボールベアリング」採用で新品時の性能を長く維持できる耐久性など。
ベアリング数12個も本記事でのランキング中最多となっており、モーター、クラッチ連動不要だ!という方にはオススメな電動リール。
第2位 シマノ フォースマスター 600DH/601DH
ギヤ比:5.1
最大ドラグ力(kg):8.0
自重(g):500
PE糸巻量(号ーm):2-300、3-200
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):53
ベアリング数(BB/ローラー):9/1
シマノ巻上力(kg):46
最大巻上速度(m/分):195
本体価格(円):82,000
続いてシマノ「フォースマスター600DH」。
ダブルハンドル、電動超スロー巻上げ可能、さらに新型モデルということで最新機構の「タッチドライブ」や「超微変速機能」により片手操作はもちろん、微妙な変速が操作しやすくなっています。
他にも「スピードクラッチ」により従来の電動リールでは難しかった、片手操作での親指でサミングしながらクラッチON/OFFが可能になりました。
そして「モーター&クラッチ連動機能」搭載ということで「シーボーグ200J-DH」より上位に選出しましたが、残念ながら自重500gと今回のランキングでは最も重いため第2位ということに。
ただ、その分最大ドラグ力8kg、またモーターパワーもシマノ巻上力46kgと強いです。
あくまで「タイラバ専用電動リール」としては第2位ですが、超深場や急流での大鯛を狙ったタイラバや、青物やタチウオ、エサ釣りなども兼用したい!って方には第1位ともいえる電動リール。
第1位 シマノ フォースマスター 300DH/301DH
ギヤ比:5.1
最大ドラグ力(kg):5.0
自重(g):410
PE糸巻量(号ーm):0.8-400、1-300、1.5-200、2-150
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):50
ベアリング数(S A-RB/BB/ローラー):8/2/1
シマノ巻上力(kg):21
最大巻上速度(m/分):155
本体価格(円):74,000
第一位はシマノ「フォースマスター300DH(301DH)」。
ダブルハンドル、電動超スロー巻上げや「超微変速制御」可能で、「スマートダイヤル」や「クイックラッチ」など片手操作可能、「モーター&クラッチ連動機能」も搭載。
そして何よりタイラバ用電動リールとしてもっとも優秀なポイントは、自重410gと超軽量であること。
軽量で小型とはいえタイラバ用として必要最低限のドラグ力やモーターパワーも持っています。
電動タイラバリールとしてトータルで見ると間違いない性能と機能を持っていて、堂々の1位!
番外編 安い電動リールで電動タイラバはできる?
以上ベスト3発表しましたが、いずれも定価約80,000円と高額。
実はダイワ、シマノともにもう少し安い電動リールは存在しますが、上記電動タイラバに求められる性能を満たせていない部分も多いです。
ただ、その弱点を理解し、使い方でカバーできるなら電動タイラバリールとして使えるものを紹介します。
ダイワ レオブリッツ 200J/200J-L
ギヤー比:4.8
標準自重(g):460
最大ドラグ力(kg):8
標準糸巻量PE(号-m):2-300、3-200
ボールベアリング/ローラー:10/1
最大巻上力(kg):35
JAFS基準巻上速度(m/分):185
メーカー希望本体価格(円):64,500
まずダイワの「レオブリッツ200J(200J-L)」、実売価格は40,000円台。
「JOGパワーレバー」搭載で片手操作可能、「電動スロー巻上げ」も可能、自重460gと軽量であるのは高ポイントですが、モーター、クラッチ連動機能はありません。
そのため、着底後即巻上開始をするなら両手で行う必要があり、ハンドル操作もシングルハンドルはダブルハンドルに比べると操作性が劣ります。
また、上位機種「シーボーグ」と比較すると「マグシールドボールベアリング」が非採用、モーターパワーが劣る「BRITZモーター」が採用されていたりします。
逆に「シーボーグ200J-DH」と比べると最大ドラグ力8kgと強く、またハンドルノブも大きいため、大鯛狙いや、青物を狙ったエサ釣りなどにも兼用するなら「レオブリッツ200J」の方が汎用性はあるかも。
シマノ プレイズ400
ギヤ比:5.5
最大ドラグ力(kg):5.0
自重(g):475
PE糸巻量(号ーm):2-200、3-150、4-100
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):58
ベアリング数(S A-RB/BB/ローラー):5/0/1
シマノ巻上力(kg):15
最大巻上速度(m/分):155
本体価格(円):50,000
最後にシマノの「プレイズ400」。
475gと軽量であることや「電動超スロー巻上げ」が可能な点は電動タイラバ向きですが、シングルハンドル、クラッチ、モーター連動機能なし、またスマートダイヤルやスイッチも非搭載で従来のレバーでのモーター操作のため片手操作不可などの点はマイナス。
ただ、何より魅力的なのは定価50,000円、実売価格だと30,000円台で購入できるということ。
電動リールとしては格安な部類に入るため、「予算が厳しいけど両手操作でOK!」、「とりあえず電動タイラバ始めてみたい!」とか「サブ機として!」という方にはオススメできるんじゃないでしょうか。
そのほか、電動タイラバに限らずいろんな釣りに使える電動リールまとめもあるよ。
