マイボート

マイボートで釣れるポイントの探し方(初心者向け)

mybo
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

マイボートで釣れるポイントの探し方と釣れる魚種

釣り人A
釣り人A

マイボートフィッシングを始めたものの釣れるポイントがわからない…

釣り人B
釣り人B

魚探で魚群反応あるところで釣ればいいじゃん!

釣り人A
釣り人A

魚群反応あるのに不思議と釣れないし、釣れても釣果が安定しないの…

魚探に反応が出れば釣れるでしょ!と思いがちですが、そう簡単に釣れるものでもありません。

マイボートに限らず釣りをしている方にとって永遠のテーマではあると思いますが、いかに釣果を上げるかは常日頃の考え方や行動が重要になってきます(おおげさ)。

そこで今回はマイボートで釣れるポイントの探した方そのポイントで釣れる代表的な魚種を紹介します。

目視できる情報から海中を推測する

広い海のど真ん中で魚探反応だけを頼りにポイントを探すのは大変です。

そこでポイントが分からないフィールドで釣りをする際に、まずすべきなのが目視できる情報から海中を推測するということ。

以下いくつか例をあげてみます。

磯とは水面に岩石が露出している海岸。

陸続きの地磯、沖磯問わず磯からしばらくはゴツゴツした岩礁帯の海底が続いている場合が多いです。

こういった岩礁帯にはいわゆる根魚であるカサゴ、メバル、アイナメ、キジハタなどが棲んでいることが多い。

これらはライトジギング、タイラバ、虫エサで胴突き仕掛けなどで狙えますが、底が岩場ということで根がかりが多発するポイントでもあります。

ただそういった危険なポイントほど他人が攻めることも少なく、魚影が濃く狙い目。

まいぼ
まいぼ

操船と釣りに集中して岩場の間ギリギリを攻めれば手堅い釣果が期待できるポイント

テトラポッド

いわゆる消波ブロック。

波止や沖堤防の外洋向きに積み上げられているもので、太平洋や日本海など外洋に近く波が高い所ほど大きなものになります。

このテトラポッドも基本的には海底から順に積み上げてられているので、当然海中もテトラポッド。

積み上げられているスキマが良い具合に魚や甲殻類の棲みかにもなるようで、磯と同じく根魚がメインになります。

カサゴ、メバル、アイナメ、ソイなど、ブラクリ仕掛けや胴突き仕掛けなどで狙えます。

漁港

波止で囲まれていることが多い漁港ですが、港内は水深も浅く船の出入りの邪魔にもなるので船釣りには適さないでしょう。

しかし漁港を囲っている波止付近は先述のようにテトラポッドなどもあったりして魚が居着いていることが多く狙い目

また漁港の出入り口は毎日船が何隻も出入りすることで海底がえぐられていることがあります。

そのえぐられている海底の起伏に小魚や甲殻類が集まり、それを食べに大きな魚が集まってきます。

例えば砂地であればキス、カレイ、コチ、ヒラメ、シーバスなど。

まいぼ
まいぼ

出入り口付近で釣りする場合は航路内には入らず、他船の邪魔にならないように注意しましょう

藻場

海底を目視できる範囲の水深で確認するか、海底を釣っている時針に藻が引っかかって上がってくれば藻場であることが分かります。

藻場ではアマモやホンダワラなどの藻を食べに来ているプランクトンや甲殻類を狙った魚たちが集まってきます。

メバル、シーバス、クロダイ、メジナ、アオリイカなど魚種は多彩。

狙いの魚種に合わせてエサ釣りでもルアー釣りでもできますが、仕掛けに藻が引っかかって釣りにならないことも。

船の流し方や釣り方を工夫して藻場の中にいるベイトをうまく演出してみましょう。

ロッドやリールから伝わる感覚で海中を推測する

目視で確認できる情報のほかに、目では見えないけどロッドやリールから手に伝わってくる感覚で推測できることもあります。

海底の地形、質

仕掛けを着底させたときの感覚で地形や質がある程度分かります

感覚的なものである程度の経験が必要にはなりますが、岩場やコンクリ製の人口魚礁などの場合は「コンッ」という着底が分かりやすくシャープな感覚。

砂地だと「モフッ」という布団に飛び込んだようなソフトな感覚。

泥地だと「ズボッ!」と埋まりこむような鈍い感覚。

文字で表現するのがなかなか難しいですが、いろんな地質の海底に仕掛けを落としてその感触を比べると分かってくるはず

その感覚を頼りに「底質が砂地だからキスやカレイがいるかな?」とか「岩場だからカサゴなど根魚がいるかな?」というようにある程度推測ができます。

さらに最近は地質を判別する機能をもった魚探もあります。

砂地、岩場…など完璧ではないですが、手に伝わる感覚と合わせるとより確度の高い情報になるでしょう。

潮流の変化

潮流の変化も仕掛けやラインからロッド、リールを通じて手に伝わってくる感覚である程度推測できます。

簡単に言うとリールの巻き抵抗が強くなれば潮流が速い証拠だし、逆に軽く巻けるなら潮流がない、または上方向の潮流に乗っているなど推測できます。

この潮流の変化を意識することは魚釣り、特にボートフィッシングの場合は大変重要です。

なぜ重要かというとこの潮流の変化を意識しないと釣れない魚、例えば回遊魚である青物などがいるから。

これらの魚は岩場や藻場に居着くことがないので、そういった目に見える物だけを意識していると絶対と言っていいほど釣れません

まいぼ
まいぼ

潮流の変化があるところにベイトフィッシュが集まり、それらを食べに青物などがやってくるため、そういったポイントを狙う必要があります

さらに先ほどまで紹介した根魚なども、岩場などを攻めればいつでも釣れるかと言えばそうではなく、やはりこの潮流が影響してきます。

潮流の向きや強さ、時間帯によって、何をしても食わない時間帯があるし、逆に簡単に食ってくる時間も。

このように釣りにおいて最重要といってもいいのが潮流。

満潮干潮などの時間帯、潮流の向き、速さなどフィールドによって絶対的な正解はありませんが、潮流を意識することと、釣れた、釣れないの情報を蓄積して次回の釣りに活かすことが確実な釣果アップの方法です。

目視できる情報と感覚的な情報を複合させて推測する

最後に以上紹介してきた磯場や砂地などの目視できる物から推測した情報と、潮流の変化など感覚的な情報複合させて推測するとさらに情報の確度が高まります

例えば地磯が見えるポイントだから海底も岩場だろう、という推測を立ててカサゴを狙ってみます。

ある程度の範囲で船を流しているとアタリがあるポイントと無反応のポイントが。

そこに1日に何度か、または別の日に同じように船を流して同じように釣ってみます。

何度か繰り返していると、例えば満潮1時間前の潮流が少し速い時間に特定のポイントでアタリが集中している、などのように情報が偏ってくるはずです。

このような情報があると、次は似たような潮流の時にそのポイントで釣れるだろう、という推測することが可能になります。

これが目視できる情報(岩場)と感覚的な情報(潮流)を複合的に見て推測するということ。

まいぼ
まいぼ

この方法でいろんな時間、場所で応用していけば、少しづつでしょうが釣果は確実に上がってくるハズ

まとめ

以上のように複数の情報を集めて推測すると、釣れるポイントが絞られてくることをご紹介しました。

突き詰めて釣果を伸ばそうと思うともちろん簡単ではないし、奥が深く時間と手間がかかります。

でもだからこそ釣りはおもしろい!!

単純に魚が釣れる喜び、持ち帰って食べる喜びだけでなく、以上のような情報を集めて、推測して、失敗して、それを糧にまた情報を集めて、推測を微調整して…

その結果釣れる魚こそたまたま釣れたのではなく「自分で釣った!」と言える魚ですし、その過程も釣りの醍醐味と言えるでしょう。

ポイントや情報を探している釣れない時期がしばらく続くとツラくなることも多いですが(笑)

いろいろアツく語ってきましたが、遊漁船ではなくマイボートでの釣りは広大な海でその醍醐味を最大に味わうことができますね!

ABOUT ME
まいぼ
まいぼ
なんでも釣り師
船も陸も、ルアーもエサもOK、なんでも釣り師。

釣りの種類が多すぎて専用タックル揃えられないのが悩み。

人が多い有名ポイントで釣果にこだわるより、釣れなくてものんびーり釣りしたい派。
記事URLをコピーしました