電動ライトジギングに使えるシマノ電動リール
ライトジギングを電動リールで行う電動ライトジギング。
そんな電動ライトジギングに使える電動リールはどんなのがいいのか?

改めてまとめると…
- 回収、ファイトが楽
- 片手操作できる
- ヒットパターンの再現しやすい
- 電動ならではのゲーム性
- 他の釣りに流用しやすい
- リールが重い
- ゲーム性が損なわれる(考え方による)
- 高額である
以上のようなメリット、デメリットを考慮したうえで、電動ライトジギング用リールに求められる性能は以下の通り。
- できるだけ軽量
- できれば完全片手操作できる
- フォール→着底→巻上の一連の動作がスムーズにできる
本記事では以上3点に着目してシマノのライトジギングに使える電動リール(1000サイズ未満)「プレイズ」と「フォースマスター」シリーズを紹介。
その中でダブルハンドルとシングルハンドルモデルがあるリールもありますが、今回はライトジギング向けということでシングルハンドルモデルのみ紹介しています。
※タイラバとかもしたいからダブルハンドルモデルがイイ!って方はコチラの記事を見てね!↓

400サイズ
まずもっとも小型の400サイズから。
(※フォースマスターにはもっと小型の300サイズがあるけどダブルハンドルモデルだけのため割愛)
シマノ プレイズ400
右巻
ギヤ比:5.5
最大ドラグ力(kg):5.0
自重(g):475
PE糸巻量(号ーm):2-200、3-150、4-100
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):58
ベアリング数(S A-RB/BB/ローラー):5/0/1
シマノ巻上力(kg):15
最大巻上速度(m/分):155
本体価格(円):50,000
プレイズ400の特徴
- 軽量:△
- 完全片手操作:×
- 着底→巻上のしやすさ:×
自重475g
自重は475gと電動リールとしては軽量な部類。
たださらに軽量な電動リールも存在するため、△に。
どこまで△判定!?という疑問があるかと思いますので、一応判定基準としては以下のように設定しています。
- 400g未満→〇
- 400g以上600g未満→△
- 600g以上→×
スマートダイヤル、チョイ巻きスイッチなし
片手操作を可能とする巻上方法として、シマノの電動リールの場合「スマートダイヤル」や「チョイ巻きスイッチ」がありますが、「プレイズ400」にはどちらも搭載されていません。
そのため完全片手操作は不可能な機種となっております。
モーター&クラッチ連動機能なし
フォール→着底→巻上の一連の動作の中で、モーターを手動でOFFにしなくてもクラッチを切ると自動でモーターOFFになる「モーター&クラッチ連動機能」などが搭載されていない、という点で×に。
「モーターOFF→クラッチOFF→着底→クラッチON→モーターON」という一連の動作を手動でかつ両手で行う必要があります。
シマノ フォースマスター400/401
右巻
ギヤ比:5.1
最大ドラグ力(kg):5.0
自重(g):385
PE糸巻量(号ーm):2-200、3-140、4-100
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):53
ベアリング数(S A-RB/BB/ローラー):8/2/1
シマノ巻上力(kg):20
最大巻上速度(m/分):155
本体価格(円):71,400
フォースマスター400/401の特徴
- 軽量:〇
- 完全片手操作:〇
- 着底→巻上のしやすさ:×
自重385g
ダイワも含めて最軽量な電動リール(マイボ!調べ)ってことで〇。
スマートダイヤル搭載
リールを持つ手で「スマートダイヤル」操作が可能、またクラッチON/OFFも「スマートクラッチ」で完全片手操作可能。
モーター&クラッチ連動機能なし
「プレイズ400」同様に「モーター&クラッチ連動機能」は搭載されず×に。
ちなみに「フォースマスター300」には搭載されていますが、ダブルハンドル仕様のみのため今回は電動ライトジギング用リールの候補に入れていません。
ダブルハンドルでもOKよ!って方は「フォースマスター300」の方が新型で全体的に機能がよくてコスパに優れているためオススメ。
600サイズ
シマノ プレイズ600
右巻
ギヤ比:5.5
最大ドラグ力(kg):5.0
自重(g):470
PE糸巻量(号ーm):2-300、3-200、4-150
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):59
ベアリング数(BB/ローラー):5/1
シマノ巻上力(kg):15
最大巻上速度(m/分):155
本体価格(円):52,500
プレイズ600の特徴
- 軽量:△
- 完全片手操作:×
- 着底→巻上のしやすさ:×
基本的には「プレイズ400」の糸巻量が多い版。
その他機能は自重が5g軽く、最大巻上長が1cm長いぐらいでほぼ同じ。
「スマートダイヤル」や「チョイ巻きスイッチ」、「モーター&クラッチ連動機能」などは「プレイズ400」同様搭載されていません。
シマノ フォースマスター600/601
ギヤ比:5.1
最大ドラグ力(kg):8.0
自重(g):495
PE糸巻量(号ーm):2-300、3-200
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):53
ベアリング数(BB/ローラー):9/1
シマノ巻上力(kg):46
最大巻上速度(m/分):195
本体価格(円):82,000
フォースマスター600の特徴
- 軽量:△
- 完全片手操作:〇
- 着底→巻上のしやすさ:〇
自重495g
「フォースマスター400」より約100g重くなってしまいましたが、その代わりドラグ力やモーターパワーなど大幅にパワーアップ。
タッチドライブ搭載
「タッチドライブ」搭載で片手操作はもちろん、1速ごとの微調整もしやすくなりました。
また「タッチドライブ」は仕掛け回収後に船べり停止と同時にスピードもリセットされるため、次回仕掛け時にスピード設定を0に戻す手間がありません。(従来の「スマートダイヤル」は戻す必要あり)
モーター&クラッチ連動機能、スピードクラッチ搭載
「モーター&クラッチ連動機能」はもちろん、「スピードクラッチ」も搭載されています。
「スピードクラッチ」はクラッチOFF状態から再度クラッチを押すことでクラッチONにできる機能。
ちなみに従来のシマノ電動リールではクラッチを上げるとクラッチONになる「スマートクラッチ」(他フォースマスターシリーズ)、または通常のクラッチと別にプッシュすることでクラッチONになるスイッチがある「クイックリターンクラッチ」(プレイズシリーズ)の設定でした。
これらのシステムに比べて「スピードクラッチ」によりクラッチON動作がよりしやすくなっており、よりスムーズな巻上開始ができるでしょう。
800サイズ
シマノ プレイズ800
右巻
ギヤ比:5.1
最大ドラグ力(kg):10.0
自重(g):615
PE糸巻量(号ーm):3-300、4-250
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):70
ベアリング数(S A-RB/BB/ローラー):6/2/1
シマノ巻上力(kg):49
最大巻上速度(m/分):190
本体価格(円):55,000
プレイズ800の特徴
- 軽量:×
- 完全片手操作:△
- 着底→巻上のしやすさ:×
自重615g
自重600gオーバーと今回紹介する電動リールの中で最重量級。
チョイ巻きスイッチはあるけど…
「チョイ巻きスイッチ」と「クイックリターンクラッチ」により完全片手操作をしようと思えばできますが、そもそも片手操作を前提とされた設計になっていないリール。
自重600gオーバーと相まって片手操作の常用は難しく、一時的なもので思った方が良さそう。
モーター&クラッチ連動機能なし
ほかのプレイズシリーズ同様、「モーター&クラッチ連動機能」はありません。
手動でモーター、クラッチのON/OFF動作を都度行う必要があります。
シマノ フォースマスター800
右巻
ギヤ比:4.4
最大ドラグ力(kg):11.5
自重(g):545
PE糸巻量(号ーm):2-470、3-300、4-230、5-180
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):61
ベアリング数(S A-RB/BB/ローラー):8/2/1
シマノ巻上力(kg):59
最大巻上速度(m/分):190
本体価格(円):79,000
フォースマスター800の特徴
- 軽量:△
- 完全片手操作:〇
- 着底→巻上のしやすさ:△
自重545g
フォースマスターシリーズ最重量とはいえ、500g台ということでギリギリ△。
スマートダイヤル搭載
新型の「フォースマスター600」は「タッチドライブ」ですが、800は従来の「スマートダイヤル」搭載ってことで完全片手操作は可能。
おそらく次回モデルチェンジで「タッチドライブ」になるんでしょうか。
モーター&クラッチ連動機能搭載
「モーター&クラッチ連動機能」搭載でクラッチ動作に連動してモーター自動ON/OFFしてくれます。
ただ「フォースマスター600」に搭載の「スピードクラッチ」は無し、ということで△に。
まとめ
以上シマノ電動リールをライトジギングに求められる3つのポイントに注目して見てきましたが、いずれのリールも特徴あり一概にコレ!というのは決めがたいですね。
「フォースマスター」シリーズは高性能だけど金額が高いし、かといって安い「プレイズ」シリーズでもコスパに優れて使えなくもない。
(もちろん電動ライトジギングに使えますが、重いし片手操作しにくい、っていうのは大きなデメリット)
ということで主にライトジギングに使う、ということであればできれば奮発して「フォースマスター」シリーズを選択することをオススメします!
特にその中でももっとも新型である「フォースマスター600/601」がコスパに優れます。
それなりに軽量ながらパワーもあり、「タッチドライブ」や「スピードクラッチ」など新機能盛りだくさん。
電動ライトジギングのリール選びの参考になれば幸いです!

