落とし込み(ノマセ)タックルを流用してジギングができるか検証!オススメのロッドとリールの紹介。
落とし込み(ノマセ)釣り用タックルを流用してジギングできる?
主にブリ、カンパチなど青物や根魚などを釣る方法のひとつである落とし込み(ノマセ)釣り。
同じ青物狙いなら落とし込み釣り用のタックルをジギングに使えないの?
例えば落とし込み釣りをメインに考えて出船したものの、以下のような状況ってきっとあるはず。
ベイトであるイワシやアジがかからない…
魚が広範囲に散らばっててジギングの方が食いがイイ…
こんな状況になるとベイトがまず針にかからないと始まらない落とし込み釣りではお手上げ状態。
そんな時に同じタックルを流用してジギングができれば釣果もあがるハズ!?ってことで本記事の趣旨、落とし込み釣りタックルを代用して同じターゲットで違う釣法であるジギングができるか?検証してみたいと思います。
ちなみに以前ジギングタックルを代用して青物落とし込み釣り(ノマセ釣り)ができるかという記事もありましたが、今回はその逆。
青物落とし込み(ノマセ)釣り用タックルとジギングタックルの違い
では早速青物落とし込み釣り用タックルとジギングタックルの違いを検証していきます。
まず青物落とし込み釣りはベイトとなるアジやイワシをフォールで掛けることも多いです。
フォール中のアタリをとったりフォール速度の調節が難しいスピニングタックルでは青物落とし込み釣りをするのは厳しいため、ベイトリールを使用するのが基本。
ということで兼用するジギングタックルの中でもベイトタックルで比較をします。
ロッドの違い
青物落とし込み釣り用ロッドは数メーカーから種類は少ないものの専用ロッドが販売されています。
大まかな仕様の違いは以下の通りです。
- 全長
- 落とし込み:約2.1m~2.4m
- ジギング:約1.8m前後(約6フィート前後)
- 竿の曲がり方(テーパー)
- 落とし込み:スローテーパー(胴調子)
- ジギング:ファースト~スローテーパ(先~胴調子)
- 素材
- 落とし込み:カーボン+穂先グラス(穂先がチタンもあり)
- ジギング:カーボン
- 自重
- 落とし込み:300g前後
- ジギング:200g弱
(マイボ!調べ。すべての商品がこの仕様に該当するわけではありません)
以上のように、同じ青物狙いとはいえすべての項目で仕様が結構違います。
アクションをつけて誘う釣りと小さなベイトを掛けて待つ釣りと相反しているので当然といえば当然かもしれませんが
ではジギングに流用しやすい落とし込み釣りロッドはどんなものでしょうか?
ジギングに流用しやすい落とし込み釣りロッドとは?
先ほどの仕様の違いをそれぞれ見ながら、ジギングに流用しやすい落とし込み釣りロッドとはどんなものか見てみましょう。
まず全長。
ジギングは1.8m前後が主流ではありますが、スロージギング用だと2.4m近くという長いロッドもあります。
スロージギングはフォール中のあたりを取る釣りなので、ロッドが長いほどフォールを大きくとれるため有利なワケです。
落とし込み釣りは2mちょっとのロッドが主流ですから、ジギングロッドの中でもスロージギング用の仕様に近い。
続いてテーパー。
落とし込み釣り用ロッドはベイトとなる小魚を自然に掛け、それを青物などに自然に食わせる必要があるため基本的にスローテーパーであります。
一方ジギングロッドはファーストからスローまで幅広いラインアップがあります。
ジギングにおいて使用するジグ、アクションによって一長一短あるため、それに合わせて選択することになります。
ちなみにスロージギング用ロッドは落とし込み釣りロッド同様、スローテーパーモデルが多いです。
最後に自重。
ジギングは手持ちでアクションをつける釣りのため軽いほうが絶対に有利、ということで平均軽めのロッドになっています。
いっぽう落とし込み釣り用ロッドは電動リールを使用して置き竿することも多く、軽さはそこまで求められません。
ということで流用するならできるだけ軽めのロッドがジギングに向いています。
以上ロッドについてまとめると落とし込み釣り用ロッドはスロージギングロッドに仕様的には近く(こじつけ感はありますが…)、ジギングをするならガンガンシャクるジギングよりスロージギングに向いている、ということになります。
リールの違い
リールは一般的に青物落とし込み(ノマセ)釣りは電動リール、ジギングはジギング専用リールを使用します。
ということで今回は落とし込み釣り基準ということで電動リールを使用する前提。
つまり電動リールでジギングをする=電動ジギング。
電動ジギングというのは中深海の根魚釣りなど水深が深いポイントや対象魚がかなり大型の魚であるイメージがあります。
しかし最近は片手で扱えるような小型で軽量な電動リールもたくさん発売されており、比較的水深の浅いポイントや小型の青物などを対象としたライトジギングにも電動リールを活用することが可能です。
ということで電動リールを使った電動ジギングをするなら流用は可能でしょう。
【まとめ】落とし込み(ノマセ)タックルでスローなジギングならできる!かも
以上の結果、電動リールを使用したスロージギングなら可能だろう!という結論になりました。
- ロッドの仕様的にスローピッチのジギングなら可能
- ハイピッチアクションは長さ、調子、重さ的に難しい
- ロッドは軽量でスロージギングロッドの仕様に近いものがなおよし
- 小型軽量電動リールで電動ジギング
スロージギングはもともと中深海などで行われるジギングというイメージでしたが、比較的浅場の近海の小型青物狙いでも広まっている釣り方。
落とし込み(ノマセ)釣りをしようと出船したものの、ベイトが見つからない、掛からない、ジギングが有利…そんな時応急的に落とし込み(ノマセ)釣り用タックルを代用してジギングをするというのもアリかも!?
落とし込み釣りロッドはジャークなどアクションに対応した設計ではないため、激しいアクションなどで折れないよう注意!!
ジギング兼用にオススメの落とし込み(ノマセ)タックル
最後にジギングに兼用できるオススメの落とし込み釣り用タックルの紹介。
オススメのロッド
ロッドは先ほどの通り、スロージギングロッドに近くてできるだけ軽量なロッドが代用しやすい。
ということで兼用にオススメのロッド3種を紹介。
アルファタックル 海人 落とし込み 200 73Light
ほぼ2万円と安価ながらまさかの自重150g!
ジギングロッドをも超える軽さを実現しております。
その分ライトな仕様ですが、おもり負荷100号までと近海釣りでは十分。
ジギングにおいても7:3調子で操作性も抜群。
カーボン割合も80%と多く、ルアーロッドの仕様にかなり近くなっていてジギングに代用できる今回一番のオススメロッドです。
ダイワ 落とし込みX MH-240
自重235gと落とし込み釣りロッドの中でも軽量なロッド。
問題はカーボン割合45%と低くグラスが多めで6:4の胴調子であること。
この仕様だけ見るとジグのアクションは難しそうに感じるけど、とにかく大きく、ゆっくりとした動きで誘うなら、グラス×胴調子の良さは発揮できるかも。
あとは1万円台というのもいいですね!
バレーヒル(船匠) ハイパー落とし込み210
実売2万円ちょっとの落とし込み用ロッド。
仕様は2.1m、自重275g、おもり負荷150号まで。
7:3という落とし込み釣り用ロッドの中では先調子モデルで、ジギングするには扱いやすいでしょう。
値段も安めなのでガンガン代用できそう。
オススメのリール
続いてジギングに流用しやすいオススメリール。
落とし込み釣りにもジギングにも使用するならやはり小型軽量電動リールがオススメ、ということで以下幅広く使える2機種を紹介します。
シマノ フォースマスター1000
最大ドラグ力15kgありながら自重680gと比較的軽く、また強化ギアシステム採用により耐久性もアップし電動ジギングも可能なリール。
「タッチドライブ」や「スピードクラッチ」搭載で片手で巻き上げからクラッチON/OFFまで完全片手操作も可能。
シマノ公式HPでも「ライトゲームの軽快感に3000クラスのパワーと高耐久性を融合」と謳われているように、ベイトを掛けてから大物にも対応するという落とし込み釣りにもぴったりだと思います。
大物をかけてドラグが引き出されたときは電子的にピピピッ…!と電子ドラグ音も鳴ります(笑)
ダイワ レオブリッツ300J
フォースマスター1000より少しだけお安いのダイワの電動リール。
自重540gと軽量でありますが、最大ドラグ力が13kgと少し落ちます(フォースマスター1000は15kg)。
こちらも片手操作可能な「JOGパワーレバー」や、モーターはハイパワーを生み出す「BRITZモーター」も搭載。
「ATD(オートマチックドラグシステム)」は魚の引きに応じてスムーズにテンションを変化させ、滑らかに効き続ける理想的なドラグシステムも新採用されています。
がっつりジギングこちらも落とし込みにもジギングにも、小型~中型青物と幅広く対応できる1台。