タイラバロッドはいろんなメーカーから発売されています
そんな方はまずダイワやシマノのカタログを見ることが多いと思います。
(ダイワやシマノに格別マイナスイメージがない方は)
今回はそんなマニアックでこだわりのある方にその他のメーカーのタイラバロッドをご紹介します。
「がまかつ」など釣りしている方なら誰でも知っているようなメーカーばかりですが、「タイラバロッドも扱ってる」って聞くと意外かも。
最安でも定価3万円オーバー、さらにダイワやシマノに比べて値引き率も厳しく割と高額な商品が多いですが、その分こだわりを持ったロッドたち。
高額だったら誰がどんな状況で使っても性能が良くてよく釣れる!というわけではなく、メーカーや製品によってある部分にこだわって設計されているということです。
そのこだわりと、自分のしたい釣り方やフィールドにマッチすればきっと大活躍してくれるでしょう!
エバーグリーン
ブラックバス、エギングなどのルアー製品専門のエバーグリーン。
タイラバロッドに関しては積極的に「掛ける」タイラバを提唱しています。
エバーグリーン スパリッドマスターの特徴
香川県の遊漁船「POSEIDON」の船長でもあり、エバーグリーンプロスタッフである林裕士さん監修の、いち早く「掛ける」タイラバを実現させるためのロッド。
いち早く掛けると言っても「魚信を感じたら即、早合わせする」とは少し意味が違います。フックポイントが立っている感覚(「カッ」では無く、「ググッ」とくる重さ)を感じとったら、瞬時にフックを貫通させてやる。すなわち確実にフックが立つ感覚を感じ取れるティップ、感じてからフッキングまでの動作を瞬時に行える軽快でハイバランスなロッドセッティング、そしてしっかりフッキングを決め鯛を浮かすブランクパワー、この三位一体を追求して生まれたロッドがスパリッドマスターです。
引用元:エバーグリーンホームページより
というティップ、ロッドセッティング、ブランクパワーの3点に深いこだわりをもって作られています。
- タフタイプレジンを使用した高強度ソリッドティップ!
ソリッド部分を短くし、ソリッドティップとチューブラーブランクスの両方の良さを活かせるセッティング。
小さなアタリをいち早くとらえることができ、さらにそのアタリを弾かずフッキングに持ち込みやすいような設計になっています。
- 軽量かつ重心がリールシート付近にありバランスがイイ!
98g~117gという軽量さに加え、重心をリールシート付近にすることでさらに軽く感じるようなバランスが良いセッティングになっています。
重心について言及されているタイラバロッドって珍しくて、バランスにこだわって設計されているのはスゴイことだと思います。
軽量=感度の良さに繋がりやすいため、タイラバにおいてこれはポイント高いですね!
- 先調子でありながらブランク中心までしなやかに曲がることでパワーを発揮!
先の方から曲がり始めて、真鯛が掛かってからは胴部分からしっかりしなやかに曲がる、という設計。
しっかりしたロッドの根元付近のパワーを活かすことで真鯛を浮かしてくることができます。
- 要は軽量さ、繊細さ、パワーなどのバランスにこだわって設計されたロッド
タイラバロッドって結構奥が深くて、「単純に感度を求めて軽けりゃイイ!」または「とにかく大鯛を狙ってパワーがありゃいい!」っていうものでもないですよね。(タイラバロッドに限りませんが)
そのバランスにこだわって設計されているのが「スパリッドマスター」でありますが、そのバランスの良さを活かせるかどうかは使用するフィールドや使用するタイラバなどによります。
深場や重いルアーなど、適正を超えた使い方ではせっかくのこだわって設計されたバランスを活かしきれない可能性があります。
「スパリッドマスター」は平均ライトな設計で、瀬戸内海など潮流や波が緩やかなフィールドで活躍してくれるでしょう!
スパリッドマスターのラインアップ
・PSMC-66L/MLST
ベイトモデル(ソリッドティップ)
ライト/ミディアムライト
全長:1.98m 自重:117g 適合ルアー:40~150g 適合PEライン:0.5-1.2号 定価:60,000円
・PSMC-68UL/MLST
ベイトモデル(ソリッドティップ)
ウルトラライト/ミディアムライト
全長:2.03m 自重:105g 適合ルアー:40~80g 適合PEライン:0.5-1.2号 定価:60,000円
・PSMS-70L/M
スピニングモデル
ライト/ミディアム
全長:2.14m 自重:110g 適合ルアー:30~70g 適合PEライン:0.8-1.5号 定価:60,000円
・PSMS-68UL/MLST
スピニングモデル(ソリッドティップ)
ウルトラライト/ミディアムライト
全長:2.03m 自重:98g 適合ルアー:40~80g 適合PEライン:0.5-1.2号 定価:59,000円
がまかつ(ラグゼ LUXXE)
がまかつと言えば磯釣りや鮎釣りなどエサ釣り用具のイメージ(個人的に)がありますが、ルアー部門としてラグゼというブランドがあります。
こちらもがまかつ同様割と高額で、その分高性能な商品ラインアップになっています。
桜幻(おうげん) 鯛ラバーの特徴
タイラバ専用軽量超高感度モデルということで、とにかく感度と軽量さにこだわったロッド。
軽量さについては上位機種の方の「桜幻鯛ラバーX」がより軽量であるため、こだわる場合はソチラがオススメ。
感度については今やタイラバロッドのスタンダードでもあるソリッドティップを採用することで前アタリのような違和感まで感知できるような設定。
そして「桜幻鯛ラバー」の特徴として、グラス素材割合が11%と他のロッドに比べて多いことが挙げられます。
(※ダイワやシマノ製タイラバロッドはカーボン素材割合が90%後半の商品が多い)
グラス素材割合が多い
↓
粘り強く追従性があり、アタリを弾きにくい
↓
「乗せ」のタイラバにピッタリ
このような特性があるため、「桜幻鯛ラバー」を使用する際にはアタリがあっても巻き続けることで自動的にフッキングする「乗せ」のタイラバを意識した方が良さを活かせると思います。
桜幻(おうげん) 鯛ラバーのラインアップ
・B68UL-solid.R
ベイトモデル
ウルトラライト レギュラーアクション
全長:2.03m 自重:122g 適合ルアー:30~80g 適合PEライン:0.5-1.0号 定価:43,000円
・B68L-solid.R
ベイトモデル
ライト レギュラーアクション
全長:2.03m 自重:122g 適合ルアー:40~100g 適合PEライン:0.5-1.2号 定価:43,500円
・B68ML-solid.F
ベイトモデル
ミディアムライト ファストアクション
全長:2.03m 自重:125g 適合ルアー:60~150g 適合PEライン:0.5-1.2号 定価:44,000円
桜幻(おうげん) 鯛ラバーXの特徴
「桜幻鯛ラバー」をさらに軽量化させた上位モデルでまさに細身軽量超高感度モデル。
東レが開発した最新カーボン素材を使用することで軽量化を実現、さらにパワーや追従性も兼ね備えています。
ほかにチタンフレームトルザイトリングガイドを採用することで小型軽量化、穂先のブレも軽減することで安定した巻きがしやすくなっています。
「桜幻鯛ラバー」より約1万円アップしますが、予算が許されるなら間違いなくコチラがオススメ。
桜幻(おうげん) 鯛ラバーXのラインアップ
・B69UL-solid.R
ベイトモデル
ウルトラライト レギュラーアクション
全長:2.06m 自重:105g 適合ルアー:30~90g 適合PEライン:0.5-1.0号 定価:53,000円
・B69L-solid.R
ベイトモデル
ライト レギュラーアクション
全長:2.06m 自重:110g 適合ルアー:40~120g 適合PEライン:0.5-1.2号 定価:53,500円
・B69ML-solid.F
ベイトモデル
ミディアムライト ファストアクション
全長:2.06m 自重:115g 適合ルアー:60~150g 適合PEライン:0.5-1.2号 定価:54,000円
TENRYU(テンリュウ)
ジギングやタイラバ、ブラックバスから渓流釣りまでルアーロッド幅広く扱うメーカー。
あまりメジャーではないけど、知る人ぞ知る定評があるメーカー。
Red Flip(レッドフリップ)の特徴
今回紹介するタイラバロッドの中ではもっとも手ごろで実売価格約3万円弱というお値段。
- ラインアップが豊富
ラインアップが豊富で1.8mというショートロッドから2.36mのロングモデルまで、またスピニング、先調子、胴調子など自分にあったロッドが選びやすい。
- 「マグナフレックス製法」
「マグナフレックス製法」というカーボンとグラスという異素材同士を融合させる技術で、「レッドフリップ」では「カーボンフレックス製法」が使われています。
これにより穂先までチューブラー構造で、セクションにより弾性を分けることで感度と食い込みの良さを両立しています。
また先ほどのがまかつ同様グラス割合が12~17%と少し多めで追従性、粘り強さを活かして乗せのタイラバに力を発揮しそうです。
(早掛け対応の先調子モデルもありますが)
ただ、自重が140g前後と今回紹介したロッドの中では少し重めであったり、感度に関しては他社の方が有利かも。
ロングモデルなどで追従性を活かして大型真鯛を狙う、など「レッドフリップ」の強みを活かせる使い方ができれば大活躍してくれるでしょう!
Red Flip(レッドフリップ)のラインアップ
・RF5111B-ML
ベイトモデル
ミディアムライト ファストアクション
全長:1.80m 自重:139g 適合ルアー:~120g 適合PEライン:0.6-1.2号 定価:31,000円
・RF5111B-M
ベイトモデル
ミディアム ファストアクション
全長:1.80m 自重:143g 適合ルアー:~140g 適合PEライン:0.6-1.2号 定価:31,500円
・RF661B-L
ベイトモデル
ライト レギュラーアクション
全長:1.98m 自重:146g 適合ルアー:~100g 適合PEライン:0.6-1.0号 定価:31,000円
・RF661B-ML
ベイトモデル
ミディアムライト レギュラーアクション
全長:1.98m 自重:136g 適合ルアー:~120g 適合PEライン:0.6-1.2号 定価:31,500円
・RF792B-L
ベイトモデル
ライト レギュラーアクション
全長:2.36m 自重:155g 適合ルアー:~100g 適合PEライン:0.6-1.0号 定価:33,500円
・RF792B-ML
ベイトモデル
ミディアムライト レギュラーアクション
全長:2.36m 自重:155g 適合ルアー:~120g 適合PEライン:0.6-1.2号 定価:34,000円
・RF682S-ML
スピニングモデル
ミディアムライト ファストアクション
全長:2.03m 自重:118g 適合ルアー:~120g 適合PEライン:0.6-1.2号 定価:33,500円
・RF742S-M
スピニングモデル
ミディアム ファストアクション
全長:2.24m 自重:134g 適合ルアー:~140g 適合PEライン:0.6-1.2号 定価:34,000円
まとめ
以上、エバーグリーン、がまかつ、テンリュウの4商品をご紹介してきました。
高性能だけど割と高額な商品が多く、ダイワやシマノでも上位モデルで高性能なロッドが狙える価格帯です。
例えばダイワの上位モデルだと金属の穂先「メタルトップ」や全身ソリッドの「スリルゲーム」、またシマノだとフォールタイラバにピッタリ「ガングリップ形状」などメーカーによって強烈な個性を持ったロッドのラインアップがあります。
今回紹介したロッドたちも個性豊かなメンツ、ダイワやシマノに限らず自分の好みと各メーカーの個性がマッチするロッドを探してみましょう!

