ひとつテンヤ

タイラバタックルでひとつテンヤ兼用!オススメのロッドとリールも。

mybo
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

タイラバとひとつテンヤのタックル兼用してみよう

釣り人A
釣り人A

タイラバとひとつテンヤマダイって、狙いは同じ真鯛だから同じ道具でできるんでしょ?

釣り人B
釣り人B

いや、タイラバはベイト、ひとつテンヤマダイはスピニングタックルやから無理やで

「タイラバ=ベイト、ひとつテンヤ=スピニング」というのは一般的ではありますが、必ずしもそれだけとは限りません。

それぞれ逆の「スピニングタイラバ」また「ベイトひとつテンヤ」っていうのもアリなのです。

まいぼ
まいぼ

じゃあ一般的なタイラバ用ベイトタックルでベイトひとつテンヤが(またはその逆も)できるのでは!?

ということで本記事の主題、ベイトタックルでタイラバとひとつテンヤが兼用できるか検証してみます。

それぞれの釣り方やタックルの違い、最後に兼用にオススメのロッドとリールも紹介も。

釣り方の違いは?

まずタイラバとひとつテンヤマダイの釣り方について。

タイラバは巻いて落とすというアクションの中で誘い、フッキングに持ち込む基本的に巻きの釣り

一方ひとつテンヤマダイも巻いて落とすという巻きの釣りもできますが、基本的には底付近でフラフラっと漂わせるようにフォールで誘う釣りです。

また、実際に活きたエビなどエサを使用することにより、底である程度ステイしても誘うことができる。

まいぼ
まいぼ

ブラックバス的に言うとタイラバはハードルアーで巻きの釣り、ひとつテンヤはワームなどソフトルアーでネチネチ誘う、みたいなイメージ

そういった特性に合わせたそれぞれ強みと弱みがあり、タイラバは潮流が速かったり、イワシなど魚を捕食している時期に反応が良いことが多いです。

逆に流れが緩い状況や、ベイトが少なく底付近の甲殻類を捕食している真鯛にはひとつテンヤの方が有利なイメージ。

ひとつテンヤにベイトタックルを使うメリットとデメリット

続いてひとつテンヤにベイトタックルを使うことについて。

一般的にひとつテンヤマダイではスピニングタックルが使用されます。

理由は先述の通り、ひとつテンヤは基本的にはエビ餌をフラフラっとゆっくりフォールさせて誘う釣り方ですから、可能な限り軽量なテンヤの使用が前提。

ということは軽量テンヤをフォールさせるために完全フリーフォールが可能なスピニングタックルが有利というワケです。

まいぼ
まいぼ

これもブラックバスに例えると分かりやすい。バスも超軽量ルアーは基本スピニングですよね

が、最近瀬戸内などで流行しているようにベイトタックルを使ったひとつテンヤマダイゲームも可能です。

ベイトタックルはスピニングとは逆に軽量ルアーを落とすのは不利ですから、重めのテンヤ+深場というのが主な使い方

ベイトタックルゆえの利点として、フォール中のアタリをとりやすい、パワーがある、糸ふけが少なくフォール中に即アワセがしやすいなどがあげられます。

こういった特性を理解したうえで、続いてそれぞれタックルの違いを見てみましょう。

タックルの違い

続いてタイラバとひとつテンヤ、タックルの違い。

ロッドの違い

まずロッドについてはそれぞれ専用ロッドが各メーカーから発売されています。

タイラバ用ロッドはいろんな状況に合わせて選択できるような、ショートからロング、ライトからヘビーまで各社幅広いラインアップ。

一方ひとつテンヤ、そのうちベイトロッドに限ると、深場や急流で使いやすいパワーのあるモデルが主体です。

ということは本記事の主題であるそれぞれの釣りで兼用するためには、使い方がある程度限定されるひとつテンヤマダイロッドの特性に近いタイラバロッドを選択すれば(またはその逆)流用しやすいかと。

つまり深場や潮流の速いポイントで重めのテンヤ、またはタイラバを使うという状況です。

逆に現在ラインアップにあるひとつテンヤ専用タックルではできないアクションを演出できるポテンシャルがタイラバタックルにはあるかもしれませんね。

まいぼ
まいぼ

またまたブラックバスで例えると、ベイトフィネス(=ベイトタックルで細糸+軽量ルアーを使う繊細な釣り方)的な使い方を、タイラバタックルを使ってひとつテンヤができるかも?

リールの違い

タイラバ専用リールはたくさんあるけど、ひとつテンヤ専用のベイトリールはなく汎用リール、またはタイラバリールを使うのが一般的。

対象魚がともに真鯛であることから、求められる最大ドラグ力や剛性なども同等です。

またカウンターの有無や、自分が演出したいアクションによってハイギヤまたはローギヤ、シマノオリジナルのフォールレバーの有無など好みで選択してOK。

ということでリールはそこまで意識しなくても流用できそう

まとめ

タイラバとひとつテンヤタックル兼用まとめ
  • ベイトタックル使うなら深場や急流ポイントが有利
  • 重めのルアーを使う状況なら兼用しやすい
  • ロッドやリールに求められるパワー、ドラグ力は同等と考えてOK

以上のようにタイラバとひとつテンヤの釣り方やタックルの違いを見てきたうえで、それぞれの釣りで兼用するなら上記のように重めのルアーを使う、つまり深場や急流ポイントでの使用がオススメという結果になりました。

ただ、こうでないと兼用できない!っていうわけではありません。

まったく逆の「浅場や潮流の緩いポイントで、超ライトモデルのタイラバタックルを使用してひとつテンヤを行う」なんてことももちろんアリ。

スピニングタックルの強みである完全フリーフォールができないため軽量ルアーでの底取りは若干難しくなりますが、超繊細仕様のロッド+ベイトタックルならではのフォールの強み(スピードコントロールとかアタリのとりやすさとか)を活かした新しいひとつテンヤなんかもできたりするかもしれませんね。

兼用するならコレ!

最後にタイラバとひとつテンヤ兼用にオススメのロッドとリールを紹介します。

兼用にオススメのベイトロッド

タイラバロッドはライトからヘビーまで各社ラインアップたくさん、一方ベイトのひとつテンヤロッドはまだ種類は少なく、深場や急流ポイントでの使用を前提としたパワーがあるモデルがメイン。

そのため、ひとつテンヤロッドをタイラバに流用するなら、そういった深場などでのポイントにある程度限定されますが、その中でもタイラバに流用しやすそうな1本を紹介。

逆にラインアップが豊富なタイラバロッドをひとつテンヤに流用すると、そのロッドの特性に応じていろんな釣り方ができそう。

まいぼ
まいぼ

先述の通りひとつテンヤ専用にラインアップが少ない、浅場での繊細な釣り方とか

ただ、やはりひとつテンヤにベイトタックルを使うのは、「ヘビーなテンヤ+深場や急流ポイント」というのが基本だと思うので、今回はタイラバロッドでもそういった状況にあったモデルの中から、ダイワとシマノのタイラバロッドからコスパに優れる2モデルを紹介します。

ダイワ 紅牙MX K64XHB-MT

ダイワ(DAIWA)
¥19,800 (2024/11/16 20:28時点 | Amazon調べ)
  • 「掛け」モデル メタルトップ
  • 全長:1.93m
  • 自重:96g
  • 適合ルアー:60-150g
  • 定価:39,100円

個人的にダイワのタイラバロッドの中でもっともコスパに優れると思う「紅牙MX」の中から、掛け調子でパワーがあるモデル「K64XHB-MT」をピックアップ。

強度があり、外傷にも強い超弾性チタン合金の金属穂先である「メタルトップ」を採用し、目感度や手感度も優れます。

また適合ルアー150gまでとパワーがあるモデルでありながら、自重はわずか96gと超軽量。

ひとつテンヤに流用しても掛け調子とパワーを活かして、重めのひとつテンヤ×攻撃的アクションで誘い、アタリに対して積極的にフッキングしていくことができるでしょう。

シマノ エンゲツBB B69MH-S/2

  • センターカット2ピース
  • 全長:2.06m
  • 自重:147g
  • 適合ルアーウエイト:45-200g
  • 適合ライン:MAX1.5号
  • 定価:18,500円

シマノのタイラバロッドの中で最安モデル。

「Xシートデュアルガングリップ」で握りやすく、またブレを抑制し高感度な「スパイラルガイド」、高強度でしなやかに曲がるソリッド穂先「タフテックα」など採用されていて本格的にタイラバを楽しむことができます。

もちろん上位モデルと比べると剛性や耐久性、感度など劣る部分もありますが、10,000円台と考えるとコスパはかなりイイかと。

ひとつテンヤに流用しても、重めのテンヤを使った深場や急流ポイント攻略に活躍するでしょう。

もう少し軽いタイラバやテンヤを使いたい!って方はライトな「B69M-S/2」「B69ML-S/2」などもあります。

兼用にオススメのベイトリール

リールはタイラバ専用はありますが、ひとつテンヤ専用のベイトリールは現状ラインアップにありません。

ということで今回はタイラバリールからひとつテンヤ流用にオススメなものを紹介します。

対象魚はどちらも真鯛で同じで、どんなタイラバリールでもひとつテンヤには使える気はしますが、その中でもコスパに優れていたり、またフォールレバー搭載やキャスティング対応、などひとつテンヤにも活躍しそうな個性的なリールなど4モデルをピックアップしてみました。

シマノ エンゲツBB 100HG/101HG

シマノ(SHIMANO)
¥11,108 (2024/11/20 20:11時点 | Amazon調べ)
シマノ(SHIMANO)
¥11,571 (2024/11/14 19:39時点 | Amazon調べ)
  • ギア比:7.2
  • 最大ドラグ力(kg):5
  • 自重(g):200
  • 糸巻量PE(号ーm):0.8-250、1-200、1.5-130
  • 最大巻上長(cm/ハンドル1回転):72
  • ハンドル長さ(mm):51
  • ベアリング数 S A-RB/ローラー:4/1
  • 定価(円):17,500

実売価格10,000円少々とシマノタイラバリールの中で最安モデル。

最安とはいえ、自重200gと軽量でありながらアルミフレームが採用されているなど最低限の剛性を確保しています。

中でもベイトひとつテンヤにも流用しやすいハイギヤモデルをピックアップ。

ダイワ LIGHT SW X IC

ダイワ(DAIWA)
¥11,935 (2024/11/17 23:43時点 | Amazon調べ)
ダイワ(DAIWA)
¥12,539 (2024/11/20 23:16時点 | Amazon調べ)
  • 巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転):69
  • ギヤ比:6.3
  • 標準自重:240
  • 最大ドラグ力:5
  • 標準巻糸量PE(号-m):0.8-300、1-200
  • ハンドル長さ(mm):100
  • ベアリング(ボール/ローラー):5/1
  • メーカー希望本体価格(円):15,000

カウンター付きながら実売価格約10,000円とお手頃なリール。

釣り人A
釣り人A

タイラバ専用リールじゃないじゃん!

というツッコミがありそうですが、実はこのダイワの「LIGHT SW X IC」は「紅牙X IC」と筐体やスペック、金額などもほとんど同じで、ギヤ比だけ違うリール。

「紅牙X IC」よりハイギヤということで、ひとつテンヤ流用にはこちらの方が汎用的ということで「LIGHT SW X IC」のオススメとなりました。

シマノ エンゲツCT 150HG/151HG

  • ギア比:7.8
  • 最大ドラグ力(kg):5.0
  • 自重(g):250
  • 糸巻量PE(号ーm):0.8-400、1-330、1.5-200
  • 最大巻上長(cm/ハンドル1回転):78
  • ベアリング数 BB/ローラー:5/1
  • 定価(円):31,000

従来シマノの上位モデルに採用されていた、フォールスピードを簡単に操作できる「フォールレバー」と水深や巻きスピード表示できる「デジタルカウンター」搭載モデル。

その他にも金属ボディで剛性が高い「HAGANEボディ」、特殊撥水グリスを使った強力な防水システム「X-SHIP」や「エキサイティングドラグサウンド」なども採用されておりながら実売価格20,000円少々と、コスパに優れます。

フォールレバーを駆使した、新しいひとつテンヤ釣法もありえるかも!?

ABOUT ME
まいぼ
まいぼ
なんでも釣り師
船も陸も、ルアーもエサもOK、なんでも釣り師。

釣りの種類が多すぎて専用タックル揃えられないのが悩み。

人が多い有名ポイントで釣果にこだわるより、釣れなくてものんびーり釣りしたい派。
記事URLをコピーしました