ティップランロッドでひとつテンヤマダイはできる?
ティップランエギングは風や潮の流れにボートを乗せてエギを流す釣りのため状況に左右されやすいです。
風向風速と潮流が適している日や時間帯に適切なポイントで行う必要があり、気象状況によってはティップランエギイングはできないこともあります。
風も潮も流れていないとボートが流れない→エギも流れないのでティップランエギングは難しくなります。
そんな無風の時にしやすい釣り=例えばひとつテンヤマダイができればアオリイカは釣れなくても真鯛を釣ることができます。
そこで本記事ではタックルそのままで違う釣りをしよう!ということで、ティップランエギング(シマノはティップエギングって呼んでる)専用のロッド&リールを流用して、ひとつテンヤマダイはできるのか、ということを検証していきます。
ティップランエギングとひとつテンヤ、専用タックルの違いとは?
まずひとつテンヤマダイとは千葉県外房発祥の釣り方で今でも関東メインで行われている釣り方。
名前の通り真鯛を狙いますがエビエサで底を狙う釣り方のため、根魚、青物などいろんな魚種が釣れる釣法でもあります。
西日本ではあまり普及していない釣り方ですが、比較的浅場(50m以内ぐらいが多い)で潮流が緩やかめの鯛がいるポイントであればどこでも可能。
アクションとしてはシャクってフォール、というのが基本動作ですが、そのスピードは平均スローなイメージ。
一方ティップランエギングはアオリイカを狙う釣りで、アクションはビュンビュンとシャクってステイ…で割と激しくアクションさせる感じ。
対象が魚かイカか、またアクションのスピード感などが大きな違いとして挙げられますが、それぞれ専用タックルの違いを確認します。
ロッド
・全長
ティップラン:約5.1~7フィート
ひとつテンヤ:約7~8.5フィート
・竿の曲がり方(テーパー)
ティップラン:先調子(ファーストテーパー)
ひとつテンヤ:先調子(ファーストテーパー)
・素材
ティップラン:ほぼカーボン(穂先がチタンやグラスもある)
ひとつテンヤ:ほぼカーボン(穂先がチタンもある)
・自重
ティップラン:約80g~120g
ひとつテンヤ:約85g~130g
(※マイボ!調べ。すべてのメーカーの全商品がこの仕様に該当するわけではありません)
以上比べた結果、ほとんどの項目でよく似ています。
何が違うかというと、ティップランロッドに比べてひとつテンヤのロッドは不意の大鯛や青物など大物が掛かった場合に対応し、フッキングもしっかりできるようにバット(胴)がより強く、また太い。
また、ひとつテンヤでは軽くキャスティングすることも想定されていますのでティップ(穂先)もティップランロッドに比べて若干太めになっています。
ティップランロッドはアオリイカの「モゾッ」とした小さーーーなアタリもとれるよう極限まで細く設計(モデルによりますが)されているので、ひとつテンヤで流用する場合は取り扱いに注意が必要です。
逆に言うとそういう設計なのでティップランロッドのほうがひとつテンヤロッドより感度が優れているわけですから、ひとつテンヤでのフォール中などの繊細なアタリはティップランロッドのほうが取りやすいということですね。
ロッドはひとつテンヤの方が太く、強い。
ティップランロッドの方がライトだけど、感度には優れる。
リール
最近ベイトモデルもでてきているようですが、リールはどちらも基本的にスピニングリールを使用します。
ひとつテンヤ専用リールはダイワからは紅牙シリーズとしてラインアップがありますが、シマノでは専用リールはなくてルアー汎用リール(ヴァンキッシュなど)の使用を提案されています。
また両社ともティップランエギング専用リールというのもなく、基本的にはエギング用リールを使うようになります。
ティップラン、ひとつテンヤともリールに求められる性能としては軽さとある程度大物に対応できるドラグ性能です。
ダイワのひとつテンヤ専用リールは2500番台のみ、エギング用リールはダイワで2500~3000番台、シマノは3000番台のみとかなり絞られています。
どちらのリールも性格はよく似ていて、ハンドルの形状(ひとつテンヤが気持大きい)や自重(エギングが軽い)の多少の違いのみですので、フィールドはほぼ問わずエギングリールをそのままひとつテンヤに流用することができます。
リールはそこまで意識しなくてもそのまま流用できそう!
まとめ:ティップランエギングタックルでひとつテンヤマダイはできる!!
- ロッドはティップランの方がより繊細なモデルがあり、感度はひとつテンヤ専用を超えるポテンシャルもあり
- ただライトなモデルは特に穂先が極端に細く柔らかいため取り扱い注意(乗合船ではひとつテンヤ流用は厳禁)
- リールに求められる軽さ、ドラグ性能はともにエギング用リールでカバーできる(モデルによってはひとつテンヤ専用リール以上)
ロッド、リールともエギング用の方が充実しているということもあり、エギングの上位モデルを選択するとひとつテンヤ専用タックルよりほとんどすべての項目の性能を上回ります。
釣りの性格も似ているので、基本的に代用できる組み合わせの釣りです。
どうしてもお土産の魚がほしい方は是非テンヤとエビエサ(またはワームでも可)を準備しておいて、ティップランエギングのできないタイミングで鯛や根魚など釣りましょう!
おまけ:ひとつテンヤに流用できるティップランエギングロッド、リールのオススメ!
最後にひとつテンヤに流用できるオススメのティップランエギングロッドとリールの紹介。
ロッド
ロッドはフィールド、狙いの魚、アオリイカのサイズに適したものであれば基本的にどれでも代用は可能だと思いますが、強め(バットが強め、太め)のティップランロッドの方が安心です。
ティップランで水深30m以上のディープ狙いで100g近くの重いエギを使用する状況で使用するロッドがひとつテンヤに流用するのにはオススメです。
シマノ セフィアCI4+ S68M-S
シマノのセフィアCI4シリーズの中で最もパワーのあるロッド。
エギMAX80g対応で重めのエギをフルパワーでしゃくったり、軽めのエギならキャスティングにも対応しているモデルです。
バット部分の強さもあるので、ひとつテンヤで代用しても大物への対応や鯛の硬い口を貫通させるフッキングパワーもあります。
ディープでのティップランエギングをする方であればひとつテンヤ兼用には汎用性のあるロッドだと思います。
ダイワ エメラルダス MX ボート 68ML/H-S・E
仕様的には上記シマノのセフィアCI4に似ていますが、約1万円ほど安く予算が厳しい方はこちら。
対応エギサイズは60gまでと少し落ちますが、ディープエリア、軽めのキャスティングも対応となっていますのでひとつテンヤでも幅広く使えるでしょう。
ダイワ エメラルダス AGS ボートエギングモデル 60L-SMT BOAT
上記2商品とは少しキャラが違うライトなロッドで穂先は超弾性チタン合金のスーパーメタルトップの超高感度設計モデル。
とにかく細身のロッドで対応エギも45gまでとディープエリアでは使えず、ひとつテンヤに流用するにも取り扱いには注意が必要です。
しかし、穂先が超高感度設計でひとつテンヤ専用ロッドでもとれないほど繊細なアタリをとれるポテンシャルを持っています。
大物が掛かった時に折れたりするのが心配ですが、穂先はさきほど紹介したようにチタンですし、特にマイボートであれば時間をかけてじっくりやり取りすれば大物でもあげられるでしょう。
乗合船でひとつテンヤとしてこのロッドを使用するのは他の人に迷惑がかかるかもしれないので少し危険です。
マイボートの方はぜひこの攻めのロッドで大鯛に挑んでみてください!
リール
リールは先ほど述べたように基本的にエギングリールを使用します。
違いもハンドルの大きさぐらいで、ドラグ性能、軽さとも値段に比例しますのでもちろん上位モデルがオススメです。
ダイワ エメラルダス AIR LT3000S-CXH
シマノ セフィアCI4+ C3000SHG
兼用タックルとしてオススメするまでもないですが(汗)ダイワ、シマノのエギング専用としてのそれぞれ最高峰のモデルです。
ひとつテンヤ専用リールも超える性能を持っており、ハンドルサイズが若干小さい点だけカバーすればひとつテンヤに流用しても最強のリールでしょう。
定価金額設定は似ていますが、エメラルダスが新しめということもあり実売価格はセフィアの方が3万円も切っており安いです。
性能も似ていますのでメーカのお好みで、またどちらもダブルハンドル仕様もあるのでお好みでどうぞ。
シマノ セフィアBB C3000SHG
上記2モデルは実売約3万円とそれなりの金額ですので、もっと安いリールはないんかい、ってことで安価なモデルでオススメするならコレ。
自重が250gと少し重くなりますが、最大ドラグは9kgまで対応で大鯛、青物にもある程度は対応できるスペックで定価1万円台のありがたい設定になっています。
ひとつテンヤもティップランエギングもまだまだ本格的にやってるわけではないけど、とりあえずどちらもやってみたい、とか予備用リールとして使えそうですね!
