【エリアトラウト】芥川マス釣り場で使えるロッドやリールは?オススメルアー紹介も。
芥川マス釣り場でエリアトラウト!攻略法は?
先日大阪府は高槻市にある「芥川マス釣り場」に行ってきました。
割とファミリーや初心者向け。ってイメージがあって正直なめてたところもあったんですが、大型のニジマスも混じってて意外と(失礼)テクニカルで面白い釣り場。
大型を狙ったり、活性が低い状況で魚に口を使わせるには、ある程度のコツと最低限以上のタックル性能が必要です。
そして特に「芥川マス釣り場」だからできる釣り方、向いてる釣り方もあると感じました。
じゃあ一体どんなタックルでどんな釣り方がイイのか。本記事では一例をご紹介します。
僕が訪問した日のあくまで個人的な意見です。いつでも通用するとは限りません!
芥川マス釣り場で使えるロッドとは?
まず「芥川マス釣り場」で使えるロッドについて。
ロッド選定にあたって、もっとも大きなポイントの1つとして飛距離が必要かどうか?ということがあります。
「芥川マス釣り場」においてはこの飛距離はほぼ不要。
このように川幅は10mもないぐらいのところが多く、また場所によっては木が生い茂っていたり。
ってことでオーバーハンドでフルキャスト!てことは必要なく(むしろできない)、アンダーハンドキャストでも十分対岸まで届くためロッドの長さは要求されません。
むしろ短ければ短いほど扱いやすいかと。
ただ「芥川マス釣り場」では釣り場が区画分けされていて、その中では他の人は釣りしてはいけないというルールになっています。
ということでその自分の区画を1人か2人など少人数で使える場合は、区画の角から川の角までナナメにキャストすればオーバーハンドキャストは可能。
それでも距離は長くて20-30mぐらいってとこかな?やっぱりロッドの長さはそこまで求められないでしょう
続いて魚のサイズ。
「芥川マス釣り場」では平均20cmぐらいのニジマスがメイン。
1日券で朝からエントリーすれば約15匹放流してもらえるシステムで、その中に約40cmアップのニジマス1匹が含まれます。
また、前日以前にほかの釣り人が釣り残した魚も釣ることができるし、空いている区画があればそこで釣りするのもOK。
水深も浅く、サイトで大型だけを狙って釣る!ってこともできます。
ということで大型を狙う場合はロッドパワーが必要?と思われますが、そこまでこだわらなくても大丈夫。
タックル全体のバランスにもよりますが、ある程度ドラグを出して走られても岩などの障害物も少なく時間をかければ十分とれます。
時間をかけてファイトしても隣の釣り人に気を使わないのは、区画分けされてる「芥川マス釣り場」のイイところ
ちなみに僕はダイワ「プレッソST60UL-4」を使用しましたが、パワーは十分、むしろXULの方が向いていると感じました。
理由は後述の使用ルアーによるところが大きい。
「芥川マス釣り場」は川幅狭くて水深も浅い、また川とは言え流れは緩やか、という性質のためルアー重量もそこまで求められません。
使用するルアーについての詳細は後述しますが、こういった特性のためロッドはとにかくライトなほど小型ルアーと相性がイイです。
時に1g以下の軽量ルアーを使用するときなどは、ウルトラライトやエクストラウルトラライトなど、ライトなロッドほどキャストやルアーアクションなどしやすいでしょう。
- 飛距離不要のため、短めがオススメ
- 障害物少なく、時間をかけてやり取りOKってことでとにかくライト仕様
余談ではありますが、管理釣り場などで複数本ロッドを使用する場合はスタンドがあると便利。
地面に置くとリールやロッドが傷だらけになっちゃいますからね
筆者が愛用するティクト「ライトゲームコンパクトバッカンⅡ」はルアーなどの小物が収納できるバッカンに4本のロッドホルダーも搭載。
オススメロッド
「芥川マス釣り場」にオススメロッドを紹介。
ダイワ プレッソST 56XUL
5.6ftという短さでアンダーキャストもしやすく、適合ルアー重量0.4g-3gというエクストラウルトラライト仕様は「芥川マス釣り場」にピッタリ。
個人的には60UL使ってるけど、芥川マス釣り場では短くてライトな56XULの方が絶対有利と感じた
67gという軽量さと、「X45」や「高密度HVFカーボン」などの技術によりキャスティング性能の安定感が武器。
またレギュラーテーパーよりの仕様で、スロー巻きからで自然に食わせることを得意とします。
ダイワ イプリミ 56XXUL-S
同じくダイワからエリアトラウト専用ロッド「イプリミ 56XXUL-S」。
上記「プレッソST」と同じく5.6ftですが、コチラはさらにライトでXXUL。
適合ルアー重量は0.4-2.5g、自重は59gと超軽量ライト仕様で1g前後の軽量小型スプーンなどの扱いをもっとも得意とします。
「X45」や「高密度HVFカーボン」などの技術は使われていませんが、約1万円でこれだけの高スペックということでコスパ優秀なロッド。
シマノ トラウトワンAS S57XUL-F
最後にシマノから「トラウトワンAS S57XUL-F」。
5.7ft、適合ルアー0.4~2.5g、自重68gのエクストラウルトラライト仕様ロッド。
「ソフチューブトップ」採用によりアタリがとりやすいチューブラー穂先でありながら、かつ巻きアワセしやすいしなやかさをあわせ持ちます。
ファーストアクション仕様、とはいえトラウトロッドですから基本的にはレギュラーアクション。
ファースト「より」のレギュラーテーパー、っていうイメージ?
芥川マス釣り場向きのリールは?
続いてリール。
ロッドの項目であったように狭いポイントがほとんどなので、リールもそこまでパワーや飛距離、それに応じた糸巻量などはそこまで必要ありません。
どちらかというとそれらより、超軽量ルアーを使って小さなアタリをとれる、つまりとにかく軽量で滑らかに巻けるリールであることが重要。
細糸を使用した釣りでありますから、一定以上のドラグ性能も必要ですね!
そしてもっとも重要なのは、超軽量ルアーを投げる=ラインも超極細を使用することが想定されますので、そういった超細糸に対応しているということでしょう。
逆に細糸に対応しておらず、キャスト性能の低いリールだとライントラブルばかりで釣りにならない恐れも。
こういったライントラブルを恐れて、キャストしやすい重めのルアーや、それに応じて太めのラインを使っていると全く反応がない…っていう悪循環も考えられます。
ということで小型、軽量、キャスト性能に優れるという最低限以上の性能を持ったリールをオススメします。
放流直後など活性の高い時だけ釣って、活性の低い日や時間帯はあきらめる!って方なら、軽量で小型リールなら安くてもOKだと思う
もう一つ重要なのはギヤ比。
ローギヤかハイギヤか、どっちがイイの?
どちらにも一長一短あり、一概にどちらが有利!と決めつけることは難しいです。
ただ、各社販売されているエリアトラウト専用リールがローギヤモデルが多いように、一般的にはローギヤの方が無難かと。
特に川幅が狭い「芥川マス釣り場」において、ローギヤだからこそできる超スロー巻きを演出できるという点でも個人的にはローギヤがオススメ。
- 小型、軽量、回転性能、ドラグ性能が良いものを!
- 何よりライントラブルが少ないリールが有利
- ギア比は個人的にはローギヤ派
オススメリール
以上のように小型、軽量、軽く滑らかな回転、キャスト性能の高いリールを具体的にピックアップ。
ダイワ バリスティックFW LT1000S-P
ボディやローターに高密度カーボン素材「ZAION」採用されていて軽量かつ高剛性なリール。
自重は160gと最上位モデル並みの軽量に仕上がっています。
また、こちらも最上位モデルに搭載されているギアシステム「マシンカットタフデジギア」やさらにラインローラー部にはボールベアリング2個搭載で軽い回転を実現。
さらに「エアベール」や「ツイストバスターⅡ」などにより、極細ラインを使うエリアトラウトにおいてもライントラブルがかなり抑制されます。
そして「バリスティックFW LT1000S-P」最大の特徴は「淡水専用」リールということで防水機構「マグシールド」非搭載であること。
些細なことかもしれませんが、これによりさらなる軽量化と巻きが軽くなっています。
実売価格は約30,000円近くと安くはありませんが、「芥川マス釣り場」でもアタリが少ない渋い状況時「「バリスティックFW LT1000S-P」だからこそ釣れる1匹を引き出すことが可能になるでしょう!
ダイワ ルビアス FC LT2000S
同じくダイワから「ルビアス」。
先ほどの「バリスティックFW」と同じくZAION(高密度カーボン)素材のボディであるのは共通ですが、もっとも大きい違いはマグシールド搭載していることと、その構造。
「モノコックボディ」という、ボディカバーを廃し、ボディに直接高精度のプレートを
ネジ込むことで固定する構造になっているおかげでパワー、強度を維持したまま軽量化が実現されています。
その自重は2000サイズで150gと、他メーカーを含めてもトップクラスの軽さ。
「バリスティックFW」と価格帯も似ていますが、マグシールド搭載していることと、若干でも軽い、ということで新型の「ルビアス」がさらにお買い得では。
ってことで僕も「バリスティックFW」には別れを告げて「ルビアス」買っちゃいましたよ
シマノ ストラディック 1000S
「マイクロモジュールギアⅡ」「サイレントドライブ」「NEW HAGANEギア」などのシマノ最新で現状最強と思われる最上位モデル並みの多数の新機能が搭載されている「ストラデック 1000S」。
また「ロングストロークスプール」「ワンピースベール」、「低摩擦ローラークラッチ」、「新設計ベール開閉機構」といったキャスト性能アップとライントラブル減少、軽い回転性能などエリアトラウトにピッタリの機能もたくさん。
さらにアルミボディで高剛性かつ185gと最低限の軽量性。
リールに求められる基本的な性能を全般的に高いレベルで持っていながら実売価格は20,000円を切っていて、コスパ抜群。
ダイワ レガリス LT1000S
何より1万円以内という価格が魅力の「レブロス LT1000S」。
上位モデルと比べると、自重や回転性能、キャスト性能など劣るのは仕方ありませんが、それでも自重は185gと軽量な部類で「タフデジギア」も搭載しています。
また「マグシールド」も非搭載のため、その分軽く回転は可能かと。
極限の渋い状況では上位モデルとの差が感じられるかもしれませんが、「芥川マス釣り場」において、放流直後や高活性時には正直コレで十分な気もする。
芥川マス釣り場で使えるルアー
どこの管理釣り場でも言えますが、ルアーはその日その状況にあった形状や重さ、カラーを自分の好みで選ぶのでOKでしょう。
ただ、こういってしまうと終わってしまうので、僕が実際にいろいろ使用して反応の良かったルアーを紹介。
ちなみに高活性時は基本的にルアーによる釣果差が出にくいので、特に渋い状況に限ってのお話です。
僕が伺った日は雪が降る低気温の日。
全般活性低く「軽量で小型シルエットのルアーをゆっくりフォールさせてボトム付近を超スロー巻き」じゃないと何しても食わない。なんて時間帯がほとんどでした。
そんな時は2g以上のルアーだと重くてフォールスピードが速すぎてお手上げ状態。
「芥川マス釣り場」は水深浅くて流れもそこまで早くないため、1g前後でも十分ボトムはとれますし、小型シルエットで超デッドスローでもよくアクションしてくれるようなスプーンが強いという印象でした。
こういう状況に強いルアー持ってると心強い
例えば小型シルエット、超スロー巻きでもしっかりアクションしてくるダイワ「プレッソイブ1.0g」。
低活性時にはコレの青色や白色といった明るめカラーしか食わないなんてことも。
また飼料用ペレットを模したルアーにも反応がイイこともあります。
邪道だ!みたいなイメージもありますが、実際よく釣れるし、「芥川マス釣り場」では禁止されていないので、どうしても釣らねば!ってときは忍ばせとくと安心。
クランクのストップ&ゴーのアクションがイイ時間帯もあったり。
「ダイワ ワブクラMR」は超スロースピードでもよくアクションし、また潜行深度もイイ感じ(カタログ数値は約0.7m)。
ただ、ストップ&ゴーがヒットパターンの時に、巻き→ストップのタイミングでルアーが少しでも浮くと喰わない、ってことがよくあります。
ですからストップさせたときに浮かないようにする必要があるのですが、この時に超スロー巻き(ロッドワークで調整も可)でもきちんと泳ぐ、性能が必要。
そんなときスロースピードでもよくアクションする「ワブクラ」が力を発揮します。
ダイワばかりの紹介になってしまいました(笑)
まとめ
以上「芥川マス釣り場」で使えるロッドやリール、ルアーを紹介してきました。
高活性時にはそこまでロッド、リールからルアーにいたってそこまで高性能なものは要求されず、それなりに釣れてしまう。
逆に低活性時には超小型で超軽量ルアーで超デッドスローがヒットパターン、というのは割とどこの管理釣り場でも当てはまる定番かもしれません。
しかし「芥川マス釣り場」においては特にそこまで広くない釣り場、また自分の区画を自由に使える、という大きな2つのポイントがあります。
それらを活かせるのは本記事で紹介したロッドやリールたちで、きっと大活躍するのではないでしょうか。
家族や友人とバーベキューしながら気楽に高活性時だけ狙って釣りを楽しむのも良し、ストイックに釣りを楽しむのも良し。
いろんな釣りを楽しめる「芥川マス釣り場」でした!