タチウオジギングにタイラバロッドを代用してみよう
タチウオジギングは(地域にもよるけど)秋~冬がもっともハイシーズン。
その他の時期にはすることも少なく、その間はタックルお休み。。。というのも多いのでは。
その限られた時期の釣りのために専用タックルそろえるのももったいないし、ほかの道具を流用できないか?ということで本記事ではタチウオジギングにタイラバタックルを流用できるか検証。
ちなみに前回は同じタチウオをテンヤで狙うタチウオテンヤに流用できるか検証してみました。

タチウオジギングはタイラバと同じく一般的にはベイトタックルで、タチウオテンヤに比べて軽量なメタルジグを使用する釣り方。
よりタイラバタックルがマッチしている感もありますし、結論から言うと兼用は可能!
その理由と最後に流用するのにオススメのロッドとリールも紹介します。
タチウオジギングとは?
タチウオジギングは名前の通り、基本的な動作は通常の青物狙いのジギングに似ています。
しかし、タチウオは青物などの魚のように泳ぎが上手ではなく、あまり速くシャクリすぎると捕食できません。
ですから青物ジギングと違ってタチウオジギングはガンガンシャクるというより、スロージギングのようにゆっくりシャクって喰わせる間を与えてやる必要があります。
そのジグが止まっている一瞬の間や、フォール中などにもアタリがでたりすることがよくあります。
ということでタチウオジギングタックルに必要とされるのがフォール中の小さなアタリをとれる感度と、かつアタリがあったらしっかりフッキングできるパワー。
これを踏まえて以下タイラバタックルとの違いを見てみましょう!
タイラバタックルとタチウオジギング専用タックルの違い
タチウオジギングは最近専用タックルのラインアップも増えてきました。
上述のようにタチウオジギングとはいえ通常のジギングタックルに比べると比較的ライトな設定になっているものが多いです。
ではタイラバとタチウオジギングそれぞれロッドとリールの違いを見ていきます。
ロッド
・全長
タイラバ:約6~7フィート
タチウオジギング:約6~7フィート
・竿の曲がり方(テーパー)
タイラバ:ファースト~スローテーパー(先~胴調子)
タチウオジギング:ファースト~レギュラーテーパー(先~胴調子)
・素材
タイラバ:ほぼカーボン(穂先がチタンやグラスもある)
タチウオジギング:ほぼカーボン(穂先がチタンもある)
・自重
タイラバ:約100g~140g
タチウオジギング:約90g~150g
・適合ウエイト
タイラバ:30g~200g
タチウオジギング:30g~250g
(※マイボ!調べ。すべてのメーカーの全商品がこの仕様に該当するわけではありません)
しかし前回のタチウオテンヤとの比較の時と同様、適合ウェイトは平均的にタチウオジギングの方が重めになります。
理由はタチウオは水深100mぐらいの深場も狙うポイントとしてよくあり、重めのジグを使用することが多いためです。
ほかに先径がタイラバロッドが1mm弱のモデルが多いのに対してタチウオジギングロッドは1.5~2mmぐらいのロッドが多いです。
また、タチウオジギングはスロージギングのようにゆっくりネチネチしゃくることが多いとはいえ、ある程度のアクションを作る必要があるのでファースト(先調子)よりのロッドが多いです。
それをタイラバロッドで再現しようと思うと、「掛け調子」と呼ばれるファーストテーパー(先調子)のモデルが合っていると思います。
タチウオジギングにタイラバロッド使うなら「掛け調子」モデルがオススメ!
リール
リールは一般的にはライトジギング用リールを使用することが多く、タチウオジギング専用リールとなるとダイワの鏡牙やアブガルシアのソルティーステージ BV8が発売されているぐらいです。
例えばダイワの鏡牙。
最大ドラグ7kg、ギヤー比7.3、ベアリング(ボール/ローラー)6/1、自重300g、アルミ製の丸型リールでスペック的にはハイギヤであるライトジギングリールに近いでしょう。
一方タイラバ用リールは等速巻きしやすいギヤー比5前後のローギヤのモデルが多く、またドラグ力も4kgぐらいで上記鏡牙と比べると全体的に非力です。
タチウオジギングはフォール中のヒットに対して、放出される糸が止まるというアタリの出方があります。
そのアタリに対して素早く巻き取らないとラインスラックがでて、タチウオの鋭い歯によるラインブレイクにつながります。
そのため素早く巻き取れたり、深場からの回収の際の労力を考えるとハイギヤは必須です。
タイラバ用リールを選ぶにもできるだけハイギヤのものを選ぶのがタチウオジギングには有利になってきますが、問題はメインであるタイラバにハイギヤリールを活かせる釣り方かどうかということ。
しかしそうでないならタチウオジギングに流用するためにハイギヤを選んでしまうと、タイラバ用リールとしては大変中途半端な使いにくいリールになってしまいます。
タイラバリールのギヤ比については以下記事で解説。

ということで普段タイラバは超ゆっくり巻きが必要!などローギヤが必要な方であれば、電動リールをオススメします。
電動リールなら超ゆっくり巻きもできたりしてローギヤとハイギヤのメリットをあわせ持っており、ギヤ比の問題を解決できます。
リールはハイギヤ必須!または電動リールがオススメ!
まとめ タイラバタックル兼用でタチウオジギングは可能!リールは電動リールがオススメ!
- ロッドの特性はどちらもほとんど同じ
- タチウオジギングは平均深場で重めのジグを使用することがあるため少し硬めのタイラバロッドが良い
- ジグのアクションをさせるためにファースト~レギュラーテーパがいいかも
- リールはハイギヤリール、または電動リールがオススメ
以上タチウオジギングとタイラバタックルを比較した結果タチウオテンヤの時同様ロッドの特徴はよく似ていました。
とはいえタイラバロッドの方が平均ライトでしゃくる動作を考慮された設計にはなっていないため、穂先の糸絡みなどが原因で折れるのには注意してください。
問題はリールでタチウオジギングはハイギヤ、タイラバリールはローギヤ(一般的には)と相反する特性になってしまいますが、それをカバーするには電動リールがオススメ。
タチウオジギングで兼用できるオススメのタイラバロッドとリール
最後にタチウオジギングに流用できるオススメのタイラバロッドとリールを紹介します。
ロッド
タチウオジギングに流用するタイラバロッドとしては、先ほども書いた通り重めのジグウェイトに対応でき、アタリに対する感度とジグの操作性を両立できるよう穂先は繊細ながらバット部はしっかりした掛け調子(先調子、ファーストテーパー)のモデルを選べばある程度対応できるでしょう。
ダイワ 紅牙MXエアポータブル K67XHB-METAL AP
タチウオジギング兼用にオススメの一本、適合ジグは150gまで対応できる掛け調子モデル。
しっかりしたバット部分でジグアクションを演出し、感度抜群の超弾性チタン合金穂先「メタルトップ」によりフォール中の小さなアタリもとることができるでしょう。
また、エアポータブルモデル=センターカット2ピースモデルでコンパクトに収納可能、持ち運びも便利。
ジャッカル BIN-BIN STICK EXTRO BSXS-C66L-TJ
ジャッカルのタイラバロッドでタイジギングにも対応しているモデル。
カーボンソリッド素材の極細ブランクスに、ベリーやバット部など必要なポイントごとにカーボンを巻いて補強を入れることで、調子に変化を出すことができたロッド。
ソリッド特有の繊細でしなやかな特徴を活かしながら、剛性感の向上という相反する要素を両立させています。
ゆっくりのアクションにフォールで食わせるというタチウオジギングにはまさにぴったりのタイラバロッドでしょう。

ダイワ 紅牙X 69XHB
こちらもタチウオテンヤでも紹介した1本で適合ウェイトは150g、ラインは1.5号まで対応のタイラバロッドです。
とにかくコストを抑えてタイラバもタチウオジギングもしたい!という方にオススメの他有名メーカ含め最も定価設定の安いであろうロッドです。
強靭なバットパワーを持ちながらカーボンソリッドティップで繊細なアタリもキャッチできます。

リール
リールは手巻きのタイラバ用リールでは糸巻のパワー、スピードがタチウオジギングに使用するには少し厳しいということで電動リールのご紹介です。
タチウオジギングでも電動ならではの一定速度のアクションなどもできると思いますし、深場のポイントも多いので回収が楽です。
どうしても手巻きがいい!という方はタイラバリールではなくタチウオジギング専用、またはライトジギングリールをオススメします。
ただそうするとタイラバ用には使いにくく今回の趣旨から外れますので、あくまでタイラバと兼用できる、という趣旨で電動リールを紹介します。
ダイワ シーボーグ200J
標準自重(g):475
ギヤ比:4.8
最大ドラグ力(kg):8
標準糸巻量(号ーm):2-300、3-200
ボールベアリング/ローラー:12/1
最大巻上力(kg):38
価格(円):77,000
ダイワの電動リール上位機種であるシーボーグシリーズの最もライトなモデルです。
片手操作可能な「JOGパワーレバー」、初期性能を長く維持する防水・耐久テクノロジー「マグシールドボールベアリング」、魚の引きに応じて滑らかに効く「ATD(オートマチックドラグシステム)」などの機能を持っています。
高価ではありますが長く、いろんな釣りに幅広く使用できる電動リールです。
タイラバ兼用とするならダブルハンドルモデルがオススメ。
シマノ フォースマスター 300DH/301DH
ギア比:5.1
最大ドラグ力(kg):5.0
自重(g):410
PE糸巻量(号-m):0.8-400、1-300、1.5-200、2-150
ベアリング数 S A-RB/BB/ローラー:8/2/1
シマノ巻上力(kg):21
実用巻上持久力(kg):4.2
本体価格(円):74,000
フォースマスター400もあるけど型が古く300の方がトータルでオススメ。
スマートダイヤルで片手操作可能。
PE0.8号まで対応、糸巻量に影響されない電動等速巻き制御、クラッチOFFに連動してモーターも自動でOFFになるモーター&クラッチ連動機能、超スロー巻きで細かい速度調整できる超微変速制御などのタイラバゲームのためにこだわった機能がたくさんあり、これらはタチウオジギングにも活用可能。
タイラバ、タチウオに限らずライトゲーム全般に使える守備範囲の広い電動リールです。
