タイラバ

自分に合ってるタイラバリールを選ぶ方法とは!?解説してみた。

mybo
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

リール選定はココに注目!

今回は自分に合ったリールをいかにコスパよく選ぶか?について。

釣り人A
釣り人A

タイラバを始めたいけどどうリールを選んでいいか分からない…

釣り人B
釣り人B

今使ってるリールがイマイチ。もっといいのないかな?

とりあえずは予算が許す範囲でタイラバ専用!として発売されているリールの中から選ぶのが無難ではありますが、それにも多数のラインナップがありますし、必ずしも高額なリール=自分にとって100点のリール!とも限りません

狙いのマダイのサイズは?水深は?潮流の速さは?使用するタイラバは何?ラインは何号?フックは?…など人それぞれリールを使う状況は違うハズ。

その中から自分にあったリールを選ぶことで、使いやすくなる→釣果が上がる→釣りがさらに楽しくなるという好循環が生まれるでしょう。

奥さま
奥さま

なんで同じようなリールいっぱい持ってるのにまたリール買ったの!?

あるあるですよね…

こんな時本記事を読んで、リールの違いと状況によって使い分ける理由などを説明できれば奥さんも納得すること間違いなし!?

カタログのスペックから読み取れるリールの特徴

ではどう選べばいいかというと、カタログに記載されているスペックから大体の特徴は読み取ることができます

これから代表的な項目を1個ずつ解説、さらに重要な項目については別ページにてさらに深堀りしてみました。

自重

その名の通りリール自体の重さを表します。

タイラバにおいてタックルの軽さはそのまま感度の向上につながりやすいため、かなり重要な要素

マダイのついばむような小さなアタリや潮流の変化、タイラバの違和感などの情報を少しでも多く積み重ねることで釣果が上がるためです。

じゃあ軽ければ軽いほどいいのか?と言えばそう簡単な話でもなくて、軽いリールは樹脂製ボディであることも多く、剛性や耐久性は金属製リールに比べると弱くなってしまう

他にも大型マダイや大型青物とファイトする時もとにかく軽量性にこだわったリールだとパワー負けする恐れもあります。

  1. ライトな釣りしたい!繊細なタックルだからこそとれるような小さなアタリをとっていくタイラバ
  2. にかくサイズ命!激流や深場での大型マダイや大型青物を狙ったタイラバ
  3. コスパ最優先!耐久性があるリールを長期間使いたい

例えば上記の中から自分に合った釣りってどれですか?

1ならとにかく軽いリールを重要視すべきだし、2なら自重よりパワーや剛性を重視、3も自重より使われている素材とかで耐久性を重視すべきですよね。

このようにどんなフィールドでどんな釣り方をしたいのかによってリールの自重を意識する必要があります

まいぼ
まいぼ

てことで、タイラバリールの軽量ランキング作ってみた

ベアリング

リールにはスプール、ドライブギヤ、メカニカルブレーキ、ハンドル…などたくさんの回転する軸があり、それらを受けているのがベアリング

高級リールほどその数が多い傾向があります。

逆に安価なリールは少なく、ベアリングの代わりに樹脂製のカラーを搭載

では樹脂カラーではなくベアリングである、またその数が多いメリットとは、簡単に言うと回転抵抗少ない=滑らかにかつガタなく正確に回転できるということです。

タイラバにおいて巻き抵抗少ない、つまり感度が良くなることにつながるため、自重の項目の時と同じく大変重要な要素。

ベアリング数が多ければ多い(=回転抵抗少ない)ほどキャッチできる情報も多くなり、それらが釣果に繋がってきます。

よって滑らかに巻けるようになるという点では、ベアリングは多ければ多いほどいいと言えるでしょう。

まいぼ
まいぼ

タイラバリールのベアリング数ランキングも作ってみた

ギヤ比

ギヤ比とはハンドル1回転させたときにスプール(糸巻いているとこ)が何回転するか、を表した項目。

例えばギヤ比が5だとハンドル1回転でスプール5回転、ギヤ比が7だとスプール7回転ということ。

ですからこの数値が大きいほどハイギヤで、より速く巻けるワケです。

特にタイラバにおいてはローギヤ派とハイギヤ派でたびたび論争になることも。

ローギヤの方が低速で等速巻きしやすいから絶対ローギヤだ!って人もいるし、割と早巻きパターンが多く万能なのはハイギヤだ!って人も。

まいぼ
まいぼ

一概にどっちが正解ってことでもないんだけど、もう少し深堀りした記事作ってみた

ドラグ力

まずドラグシステムとはラインやフックまたそれらの結束部分など、タックルの中で最も弱い部分が耐えうる以上の負荷が掛かった時に、あえてラインを引きずり出してくれるシステム

こうしてタックルの弱い部分を守りながら大型魚とファイト→釣り上げることができるようになります。

そのドラグシステムが耐えれる強さを表すのがドラグ力で、強いほど耐えられる負荷が大きくなる→対応力は広がるということですから強いに越したことはありません。

まいぼ
まいぼ

ただ強ければ強いほど良いのかと言うと、やはりそうでもなく必要以上の強さを持っていても無駄

必要以上にドラグ力の強さを追い求めてしまうと、自重が増えたり価格が高くなってしまったり

それにタイラバではそこまで強力なドラグ力は必要としないことが多い釣りでもあります。

フィールドにもよりますがメインラインに1号以下、場合によって0.8号や0.6号などかなり細いラインを使ったり、フックもかなり小型のものを使うことも。

そもそもそれらラインやフックの強度がそこまでないため(約5kgぐらい)、それを大きく超えたドラグ力を持ったリールを組み合わせても無意味であるということです。

タイラバに限らずですがタックルバランスに合ったドラグ力を持つリールを選ぶことが最も重要でしょう。

まいぼ
まいぼ

需要はなさそうだけど、タイラバリールのドラグ力ランキングも作ってみた笑

形状

リールの形状は大きく言うとロープロ型丸型(円型)の2種類

タイラバにおいて一概にコッチがいい!とは言い切れなくて、どちらにも強みと弱みがあります。

自重や耐久性といったことが主な違いでありますが、それ以上に形状やサイズが大きく違うため実際にロッドにセットして握った感覚というのも重要です。

手の小さい人が大きな丸型リール使ったりする使いにくく、疲れやすかったり、指が痛くなったりしますので。

まいぼ
まいぼ

このリール形状についても、詳細は説明が長くなりそうだったので別記事で

それ以外にハンドルの長さやシングルハンドルかダブルハンドルかといった違いなどもあります。

これはタイラバ用途に限って言えばダブルハンドルの方が操作しやすいですね。

ほかにハンドルノブのサイズや形状、クラッチの形状や操作感など。

電動

以上基本スペック以外に、「電動」という選択肢も。

タイラバにおいて電動リールを使うメリットは多数あり、特に完全等速巻きができるというのは大きいです。

さらに電動だと片手操作が可能だったり、回収が楽、といったメリットも

まいぼ
まいぼ

電動タイラバのメリット、デメリットまとめてみた

特殊能力

他に水深表示がされるカウンター付きリールがあったり、特殊能力的な機能が付いているリールもあります。

そういったリールの例を以下紹介します。

フォールレバー

シマノ エンゲツ

オシアコンクエストCT

など

特徴:フォール速度を簡単に調節できるレバーにより、フォールでも鯛を誘い、掛けることができる「フォールタイラバ」ができる

マグシールドボールベアリング

ダイワ ソルティガBJ

特徴:オイルの壁で海水やほこりを遮断、軽く滑らかな初期の回転性能を長期間維持できるボールベアリング。ピニオンギヤ部に搭載。

ドラグ音が鳴る

シマノ エンゲツ

ダイワ紅牙

など

特徴:シマノでは「エキサイティングドラグサウンド」、ダイワでは「ドラグ引き出しクリック」。

大型の真鯛などが掛かってドラグが引き出されるとドラグ音が出る仕組み。

やっぱドラグ音が出た方が気持ちいいですよね!

スピニングリールには当然のように出て、ベイトリールでは出ないことが多かったけど最近はドラグ音が出るベイトリールも増えてきました。うれしいことですw

まとめ

このようにカタログに記載されているスペックからいろんなことが読み取ることができます。

ドラグ力やベアリング数とかは多いほどイイ!っていうイメージもありますが、必ずしも多ければ自分に合っているかというとそこまで必要でもなかったりします。

また、ここまで書いておいて言うのもなんですが、自重とかドラグ力とか数値的なスペックは大変重要なことだけど、最後はなんやかんやデザインや握った感覚とかのフィーリングでイイな!って思ったのを選ぶのがベストだったりもします。

自分がしたいタイラバは?と改めて見つめなおして、それに合ったリールを考えるのも楽しみのひとつですね!

ABOUT ME
まいぼ
まいぼ
なんでも釣り師
船も陸も、ルアーもエサもOK、なんでも釣り師。

釣りの種類が多すぎて専用タックル揃えられないのが悩み。

人が多い有名ポイントで釣果にこだわるより、釣れなくてものんびーり釣りしたい派。
記事URLをコピーしました